• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

無意味肢節動作の模倣課題を用いた認知症の初期診断支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 19650062
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 洋典  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40178504)

キーワード動作 / 模倣 / 認知症
研究概要

・本研究の目的は
(1)無意味肢節動作の摸倣課題によって,AD(アルツハイマー)型の初期認知症の検出が可能であることを実験的に検証し
(2)その検査課題を臨床場面で簡易に利用可能とするための標準化を実現することにある.
・平成20年度には
(a)本検査課題で用いる36種類の無意味肢節動作を選定し,課題の実施方法として非鏡面模倣を採用し,対面(face to face)と非対面(monitor)条件で検討した.
対面条件では,示範者(demonstrator)が無意味肢節動作を被検査者に対面状況で示範した.
非対面条件では,示範者による無意味肢節動作のビデオ録画をモニタ上に呈示した.
(b)課題成績の評定が2名の評定者間で大きく異ならないことを確認した.
(c)本検査課題がAD型の初期認知症の検出に有効であることを健常者と軽度認知障害(mild cognitive impairment)者を対象とする実験で検証した.
(d)健常者の模倣成績が,モニタ条件よりも対面条件で高いことを確認した.
(e)誤反応(模倣の失敗)を,形態的錯誤と左右錯誤タイプに二分し,後者の誤反応がモニタのサイズによる影響を受けないことを確認した.
(f)模倣課題における誤反応は,模倣対象である手指の視覚的複雑性だけではなく,視覚的複雑性が低い腕の組み合わせ構造によっても増加することが確認された.
つまり示範者の構成意図を理解することが,腕の組み合わせの模倣に関与する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アルツハイマー病スクリーニングに有用な簡易模倣検査の開発 : 予測精度の高い身振りの同定2008

    • 著者名/発表者名
      河野直子, 齋藤洋典
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Imitation of Meaningless Gestures.2008

    • 著者名/発表者名
      Lepe, G. A., Saito, H., Kawano, N., Oi, M., Rumme, P.
    • 学会等名
      6th International Conference of Cognitive Science
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2008-07-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi