• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

2種類のプロモーターで制御可能なTRECK法(DPD-TRECK法)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650109
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

米川 博通  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 参事研究員 (30142110)

キーワード標的細胞ノックアウト法 / TRECK法 / CD4細胞 / CD8細胞 / 組換えBAC / BAC-トランスジェネシス / Cre / loxPシステム
研究概要

TRECK(Toxin Receptor mediated Cell Knockout)法はマウスがジフテリア毒素(DT)非感受性であることを利用し、ヒトのDT受容体(DTR)を標的細胞特異的に発現するTgマウスを作製し、DT投与によりその標的細胞だけに傷害を与える方法である。本研究では、これまでは1種類のプロモーターで規定される細胞系列に限定されていたTRECK法を2種類のプロモーターで制御可能な系に改良することを試みた。その方法として、DTR発現系とCre発現系とを利用し、細菌人工染色体(BAC)との相同組換え系(BAC Recombineering)による2種類の組換えBACを用いることにより、従来のTRECK法を改良することにした。その結果、CD4プロモーターの下流にlox配列に挟まれたカナマイシン耐性遺伝子(kana^R)-DTR cDNA、およびCD8プロモーターの下流にCre cDNAを導入した2種類のコンストラクトを得た。それらはPCR、塩基配列解析やパルスフィールド電気泳動法による解析後、マイクロインジェクション法を用いてC57BL/6J系統の前核期受精卵に導入しトランスジェニックマウス(Tg)を作製した。その結果、CD4-DTR-Tgにおいては2系統、CD8-Cre-Tgにおいては6系統のマウスを得ることができた。現在これらのTgマウスの発現解析を行い、その後ダブルTgを樹立することにより,本システムの実効性を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2種類のプロモーターで制御可能なTRECK法(DPD-TRECK法)の開発2009

    • 著者名/発表者名
      山口潤也, 米川博通
    • 学会等名
      第56回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティー
    • 年月日
      20090514-20090516

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi