• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞システムデザインによる3次元複合肝臓組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 19650119
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

谷下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)

研究分担者 池田 満里子  慶應義塾大学, 理工学部, 名誉教授 (00051368)
キーワードバイオ人工肝臓 / システムデザイン / 3次元積層化 / バイオメカニクス / 毛細血管 / 小型肝細胞 / 生体吸収性膜 / 共培養
研究概要

本研究では、肝臓組織の再構築を目的にして、肝細胞などの細胞を積層化させて3次元組織を再構築する事を実現させた。ここで、我々は細胞のミクロ環境を整えて組織形成を促進させることを細胞システムデザインと呼び、組織形成を生み出す細胞本来の機能を誘発させる最適な環境を見出すことが極めて重要であると考えている。即ち、細胞のシステムデザインとは、バイオメカニクスと発生生物学の融合で、物理的(力学的)な刺激を負荷することにより、細胞組織が応答し、組織形成を促進させるミクロ環境を生み出させる。そのミクロ環境が、発生生物学に合致したものになるように、組織形成プロセスをデザインすることである。そこで、肝細胞の積層化に加えて、毛細血管網の形成が必要である。我々は内皮細胞層に力学的刺激を負荷することによって、毛細血管の3次元ネットワークが大きく拡大し、120μmm程度の深さまで侵入させるノウハウを確立させた。そのような血管網形成を目的として、内皮細胞と小型肝細胞の共培養系の実験を進めているが、肝臓内に存在する伊東細胞が極めて重要な仲介役をしていることが明らかになった。さらに、生体吸収性微孔性膜を活用して、3次元の積層化に成功した。これは、乳酸-グリコール酸共重合体微孔性膜を作成し、微孔性膜上に肝細胞を播種して細胞シートを作成してから、それらを重ね合わせた所、上下で細胞間の相互作用が生じ、さらに微孔性膜は時間と共に消失して、完全に肝細胞のみによる3次元構造が実現出来た。この成果は、将来の肝臓組織再生の実用化に一歩近づいたと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Contribution of rat endothelial progenitor cells on three-dimensional network formation in vitro2009

    • 著者名/発表者名
      Tanishita, K., et al.
    • 雑誌名

      Tissue Engineering (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of hypoxia on formation of three-dimensional microvessel networks by endothelial cells in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Tanishita, K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering 3

      ページ: 299-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of micropatterned pores on the formation and movement of small hepatocyte colonies2008

    • 著者名/発表者名
      Tanishita, K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering 3

      ページ: 249-262

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳酸-グリコール酸共重合体微孔性膜の分解による小型肝細胞の積層化2009

    • 著者名/発表者名
      谷下一夫, 他
    • 学会等名
      第21回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-01-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi