• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超弾性を有する曲がり多重穿刺針及びその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650131
研究機関大阪大学

研究代表者

古荘 純次  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70107134)

研究分担者 菊池 武士  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10372137)
掛下 知行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90127209)
門田 守人  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00127309)
関本 貢嗣  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10273658)
キーワード手術支援 / 低侵襲手術 / 穿刺 / 曲がり多重チューブ
研究概要

穿刺は難度,危険性,頻度,処置を行う場所などの点で多岐に渡る.肝穿刺や鎖骨下静脈穿刺といった手技は,目標が小さく(数ミリから10ミリ程度)体表から離れており直接は見えない上に周囲に重要臓器が存在するといった点で難度も危険性も高い手技である.本研究対象とする肝穿刺は一般的に,肝臓腫瘍診断のために組織を採取したり,閉塞性黄疸に対して肝臓内にカテーテルを挿入するために行われる.合併症は出血,胆汁漏,気胸,消化管穿孔など,重大な事態になることもあり,約6〜7%の合併症を認めている。肝穿刺は頻度の高い手技であり,かつ医師の熟練を要する難度の高い手技である.この穿刺行為を機械制御技術により安全に,そして正確に行えるようになれば,患者にとっても医師にとっても恩恵である.
曲がり多重針は研究代表者らにより考案された穿刺デバイスであり,直針の外針と曲がり針の内針からなる.内針の曲がり部が外針の中に完全に入っているときはほぼまっすぐとなるが,内針を押し出すことによって先端の曲がり状態を変化させることが出来る.これにより,実質内部においても穿刺誤差を補正することが出来るという利点をもつ.
本年度は,上記曲がり針デバイスを用いた穿刺システムを用いて豚肉および豚肝臓におけるピンポイント(3次元的な点)への穿刺を成功させるための針材質,画像処理アルゴリズム,超音波プローブの制御,穿刺軌道計画法に関して検討した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Curved multi-tube device for path-error correction in a needle-insertion system2007

    • 著者名/発表者名
      Motokazu Terayama
    • 雑誌名

      The International Journal of Medical Robo tics and Computer Assisted Surgery 2007 Vol.3

      ページ: 125-134

    • 査読あり
  • [学会発表] CMTDを用いた穿刺ロボットにおける超音波プローブサーボ機構の研究開発2007

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会講演
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] 多重曲がり針デバイス(CMTD)を用いた追従型肝穿刺システムに関する基礎研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本達郎
    • 学会等名
      ロボティクス/メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      秋田拠点センター・ALVE
    • 年月日
      2007-05-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi