• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

空気圧を利用した部分荷重トレッドミル歩行装置の臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 19650142
研究種目

萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

黒木 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)

研究分担者 小林 雅彦  京都大学, 医学研究科, 助教 (20378623)
榊間 春利  鹿児島大学, 医学部, 准教授 (10325780)
中川 泰彰  京都大学, 医学研究科, 講師 (90293860)
岡 徹  京都大学, 医学研究科, 研究生 (20447923)
森永 敏博  四条畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (50157913)
キーワード空気圧 / トレッドミル / 部分荷重 / 歩行 / 免荷
研究概要

リハビリテーション対象者の中には筋力低下や長期臥床等が原因で,自分自身の体重を支えきれず歩行できない患者がいる.従来はこうした低体力患者には,数週間かけて筋力増強練習を行い自重を支持可能となってから歩行練習を開始していた.しかし筋力低下状態のままであっても,筋力増強練習と並行し,より早期から歩行練習することが回復を促進させると推察される.また入院の短縮化に繋がり医療コスト削減にも有用であると考える.そこで研究代表者は,低体力者でも低負荷・低荷重で歩行可能な装置の開発に着手し,空気圧による加圧を行って身体を浮き上がらせ,下肢にかかる荷重を減じた状態で歩くという発想から,部分荷重トレッドミル歩行装置を作製した.これまで健常被検者の実験により体重の2/3および1/2の荷重で歩行が可能であることを証明した.
本研究では,1)同意を得た患者で測定するため京都大学医学部倫理委員会に諮る書類を作成して提出し,2)同意を得た患者で測定を行うことを計画した.
計画通り部分荷重トレッドミル歩行装置の臨床試験の許可申請書を京都大学医学部倫理委員会に提出たところ,装置の安全性を確認して再申請するよう指示を受けた.そのため本装置の安全率が3.0であり十分に安全基準を満たしていることを証明し,再申請を行った.2008年3月31日現在,審議中である.まだ許可が下りていないので同意を得た患者での測定は行っていない.
健常者では本装置を使用して,新たに,体重の1/3の荷重で歩行できることを証明した.また現有のレーザー血流計CDF-2000一式を用いて免荷状態の立位における下肢血流を測定した.研究成果は国際学会(WCPT2007, Vancouver, Canada)で発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A NOVEL DEVICE FOR TRAINING: A FLOAT WALKING ASSIST SYSTEM USING POSITIVE AIR PRESSURE2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroki H, Sakakima H, Ikezoe T, Oka T, Morinaga T, Hama H
    • 学会等名
      WCPT 2007 (World Confederation for Physical Therapy 2007)
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2007-06-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/5361/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi