• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微弱直流電流刺激療法による電気走性を利用した褥瘡局所治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650144
研究機関神戸大学

研究代表者

杉元 雅晴  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (20379457)

キーワード褥瘡 / 物理療法 / 直流微弱電流刺激 / 肉芽 / 線維芽細胞
研究概要

対照群と電流刺激群を無作為に分け、二重盲検法にて実験研究を実施した。電気刺激群には白金電極(成分;白金99.98%)により直流微弱電流刺激条件(周波数;0.3Hz,電流強度;200,400,600μA,通電時間;20分間)にて、ディシュ内の線維芽細胞に通電した。尚、対照群は同様の設定をするが、通電しなかった。出力精度の確認実験をもとに直流微弱電流刺激装置ES-520および通電時間と極性を改良したtrio300(伊藤超短波株式会社製)を使用した。(神戸大学倫理委員会で承認済)
ディシュ(直径35mm)を活用して、ディシュ(直径100mm)内に線維芽細胞を均等に円状に播種し、両端に白金電極を置き、クリーンベンチ内にて直流微弱電流刺激を実施した。直流微弱電流刺激を20分間/日を1週間継続しても、遊走を十分に促進することができないことが確認できた。そこで、長時間不適切な環境下で実験を継続することができないので、インキュベーター庫内(温度;36℃、CO_2濃度;5.0〜5,5%)にて、4時間連続して電流刺激(周波数;0.3Hz,電流強度;200,400μA)を加えた。両実験とも蓄電効果を解消するため、通電終了後に両極をシャントした。また、線維芽細胞凝集塊の浮遊による移動を除外するために、通電前に紙面に細胞の遊走状況を記録した。その結果、後者の条件の方が、遊走促進効果が高いことが確認できた。
このことにより、線維芽細胞の遊走(電気走性)を促進する適切な刺激条件を確認することができる.褥瘡の治癒過程で肉芽増殖を促進する時に創縁に設置する電極の極性と電流強度を厳密に設定する根拠を提案することができるので、今後の臨床治療研究の基盤となるデータとしての意義がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 創傷治癒を目的とした物理療法2008

    • 著者名/発表者名
      杉元 雅晴, 前重伯壮
    • 雑誌名

      日本物理療法学会会誌 15

      ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創傷に対する物理療法のEBPT実践モデル2008

    • 著者名/発表者名
      杉元 雅晴, 前重伯壮
    • 雑誌名

      理学療法 25

      ページ: 625-635

    • 査読あり
  • [図書] 現場の疑問に答える褥瘡診療 Q&A 宮地良樹, 真田弘美(編)2008

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      中外医学社 東京

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi