本研究の目的は、現在、北関東から東北地方一帯にかけて実施されている剣道の「3時間立切試合」の経験者・関係者への聞き取り調査、参与観察、および文献資料の収集を通して、社会学と文化人類学の視点-「エッジワーク」(edgework)-から「自らリスクを冒す行動」(voluntary risk taking)としての武道の伝統的稽古法のもつ現象学的意味を明らかにすることである。 本研究は、拙著『隻流館の挑戦-勝負合わせ千本の試練』(平成15年)において構築した理論に基づいて、そうした過酷な稽古法を今もなお遺している武道の世界では、死や怪我、痛みといった現代の社会と文化の中では決して意味を持たないものが、文化的にも社会的にも「深い意味を持つもの」として自然的態度で受け入れられ、そこに人生の意義すら認めようとしていることに着目し、人はなぜ、そうした過酷な試練に自ら挑戦するのか、また、そこに何を発見しようとしているのか、を問うことを通じて、「人間性の側面」をありのままに捉えようとするものである。
|