• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無線センサによる泳ぎの推進メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19650174
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仰木 裕嗣  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 准教授 (90317313)

キーワード水泳 / 推進力 / 慣性センサ
研究概要

研究期間3年目の平成21年に回流水槽における基礎的計測実験を行った.本研究の最終目的は,泳者の手掌部に作用する流体力を身体,ここでは手首に装着した慣性センサによって推定する,というものであった.これを達成するために本研究では,(1)水泳用無線慣性センサの開発,(2)推進力の推定,(3)リアルタイム推進効率評価ソフトウエアの開発,を3つの研究課題とした.(1)の水泳用慣性センサの開発については完了した.しかしながら,上肢に作用する流体力推定のために用いた圧力センサに計測上の問題点があり,これが研究を頓挫させた.従前より用いられてきたひずみ式圧力センサによる圧平衡を作り出すことが,水泳環境においては極めて困難であった.動的水圧測定が安定して行えなかったために結果として,手掌部ならびに上腕部に作用する流体力の推定に至らなかった.上肢/下肢が泳動作を行う状況での実験にはこのような問題が生じて従前からの計測手法そのものに対する疑義が残った.
水泳中の上肢のストローク動作と下肢のキック動作の協調によって生み出される合計としての推進力は,身体が受ける抵抗力によって相殺されるが,上肢・下肢の同時運動計測については,平成19年度に開発した無線センサの水没事故などによる事情から多点計測が出来なかったために協調動作による推進力の発生メカニズムを解明するに至らなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Nigel K.Pope
    • 雑誌名

      Digital Sport for Performance Enhancement and Competitive Evolution(Information Science Publishing)

      ページ: 122-135

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi