• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光学三角測量法による三次元人体計測法の試みと人体形状評価のへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19650175
研究機関日本体育大学

研究代表者

船渡 和男  日本体育大学, 体育学部, 教授 (60181442)

キーワード人体形状 / 形態計測 / 体分節 / 身体重心 / 光計測 / 身体体積 / 身体体表面積
研究概要

本研究の第一の目的は、被験者に非接触で人体計測を行うことが可能な3次元人体計測装置を開発し、人体計測法に対して新しい視点を提供することである。レーザーシートビーム光を用いた形状測定装置を人体の三次元計測をスポーツ科学に応用し、従来からの人体計測に加えて、体表面積、体節体積も計測対象とした。
光学式三次元人体形状測定装置(浜松ホトニクス社製)を用いてスキャンした画像からClauser(1969)に従い、身体を14体分節に区分しそれぞれの体積を算出し、身体密度の値を乗じて体分節質量(SM)及び相対質量(%SM)をそれぞれ算出した。被験者は体操競技男子全日本ジュニアトップレベル選手(以下GM群:身長149.9±11.2cm,体重43.8±6.9kg)と同年代の標準的な中学生男子(以下NM群:身長153.5±12.3cm,体重42.2±7.7kg)とした。SMではすべての部位で両群に大きな差がみられなかったが、%SMではそれぞれ上腕部で7.7%、前腕部では19.3%GM群が大きな値を示した。また、体幹部全体の体積は両群に差はみられないが、体幹の上部ではGM群が大きな値を示した。
以上のことから、GM群は特に上肢部及び体幹上部の発達が特徴的であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子供の神経-筋調整機能評価の試み〜バランス能力と基本的運動能力の測定〜2008

    • 著者名/発表者名
      船渡和男, ほか
    • 雑誌名

      口本体育大学体育研究所雑誌 33

      ページ: 103-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of trunk muscles in male wrestlers assessed by magnetic resonance imaging.2008

    • 著者名/発表者名
      Junjiro Kubo, Akemi Ohta, Hideyuki Takahashi, Takeshi Kukidome. Kazuo Funato
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research 21

      ページ: 1251-1254

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of Body Segmental volume by 3D Whole Body Scanning Anthropometry method2008

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hakamada, Kazuo Funato
    • 学会等名
      13th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Portugal, Estoril
    • 年月日
      20080700
  • [図書] 運動器のしくみと働き、公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目III第5刷第4章身体のしくみと働き2008

    • 著者名/発表者名
      船渡和男
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      (財)口本体育協会編集2008

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi