• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

運動後の情動変化機構を脳機能画像で探る

研究課題

研究課題/領域番号 19650177
研究機関東北大学

研究代表者

藤本 敏彦  東北大学, 高等教育開発推進センター, 講師 (00229048)

研究分担者 田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (00333477)
キーワード運動 / PET / 脳活動 / 情動
研究概要

【目的】本研究はヒトを対象に、ポジトロン断層法(PET)と糖の疑似体である^<18>F-フルオログルコース(^<18>F-FDG)を用いて、運動後の10分目の脳活動を観察することであった。【方法】被験者は健康な男子大学生14名(年齢20.9±1.3歳、最大酸素摂取量43.3±4.7ml/kg/min)であった。被験者は運動実験と安静実験の2回の実験に参加した。運動は最大酸素摂取量(VO2max)の55%強度での35分間の自転車運動であった。運動終了10分後に^<18>F-FDGを肘動脈より投与し、その後約30分間の安静を取った。安静終了後、脳のPET撮影を開始する。安静実験では30分以上の安静の後、^<18>F-FDGを投与し、その後さらに約30分間の安静を取った。また運動における情動の変化は質問紙MCL-2を用いて評価した。【結果】本研究では運動後に爽快感の改善が認められた。しかし脳領域との関連は認められなかった。相対的糖取り込みは運動後に、安静時と比べ運動野において有意な現象が認められた(p0.05)。また絶対的糖取り込みは運動後に広範囲の脳領域で低下が認められた。【考察】運動後の情動変化は改善したが、辺縁系などの情動に関わる領域との関連は認められなかった。しかし運動後に脳の糖取り込みは劇的に変化しており、その発見は生理学的に非常に貴重なものである。運動後に運動野で相対的糖の取り込みが減少したことは現状で2つの可能性が考えられる。一つは糖の変わりに他のエネルギー源、例えば乳酸が運動野で積極的に使われていることである。またもう一つは運動野の神経活動が低下している可能性である。運動に活動が高まる脳領域の糖代謝能が選択的に変化することは全くの新しい発見である。また運動後の全脳の絶対的糖取り込みは全脳で減少している。脳全体でエネルギー供給機構に変化が起きている可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Application of positron emission tomography to neuroimaging in sports sciences2008

    • 著者名/発表者名
      Tashiro M, Itoh M, Fujimoto T, et.al.
    • 雑誌名

      Methods 45

      ページ: 300-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redistribution of Whole-Body Energy Metabolism by Exercise : A Positron Emission Tomography Study2008

    • 著者名/発表者名
      Masud M, Fujimoto T, Tashiro M
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 23

      ページ: 81-88

    • 査読あり
  • [学会発表] ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化2008

    • 著者名/発表者名
      泉水弘臣, 永松俊哉, 妹尾淳史
    • 学会等名
      第63回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      大分大学大分市
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 運動はメンタルヘルスの維持改善に有効か2008

    • 著者名/発表者名
      藤本敏彦, 泉水宏臣, 権藤雄一, 永松俊哉
    • 学会等名
      第143回日本体力医学会関東地方会シンポジウム
    • 発表場所
      明治安田鮮明MY PLAZA東京都
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi