• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

白血球機能解析を応用した生体のストレス応答と筋損傷のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19650180
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 克彦  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師 (80344597)

研究分担者 奥津 光晴  早稲田大学, 生命医療工学研究所, 客員講師(非常勤扱い) (80409755)
キーワード白血球 / 活性酸素 / ストレス / 運動 / 筋損傷
研究概要

白血球機能の解析法として、微量全血を用いて機器分析できる測定法を比較検討した。まず呈色反応を応用したNitroblue Tetrazolium還元法では、吸光度計を用いて定量を試みたが、赤血球の混入等により再現性に問題があり、全血での測定には限界があると判断した。フローサイトメーターによる貧食能・活性酸素産生能の測定では、機器の操作や条件設定、試薬の調整が複雑であり、S/N比に問題があったため、以上の測定系は本研究のストレス解析に応用することを断念した。一方、ルミノール依存性化学発光法では、S/N比が良好で定量的な検出ができ、また血漿中に放出されるミエロペルオキシダーゼ等の脱顆粒物質の測定も良好な再現性が得られた。そこで、これらを用いて種々の運動負荷をモデルとしてストレス応答・筋損傷評価の検討を進めた。まず運動処方レベルの負荷(最大酸素摂取量の50%強度で60分間の自転車こぎ)では、白血球機能に変化は認められず、カテコールアミン、成長ホルモン等のストレスホルモンは上昇したが、筋損傷マーカーのミオグロビンや各種サイトカインに上昇は認められなかった。よりストレスの強い運動負荷として、次に筋損傷を惹起する伸張性運動のカーフレーズ負荷で検討したところ、ストレスホルモン・筋損傷マーカーは顕著に上昇したが、好中球機能に変動はみられなかった。現在、長時間の持久性運動の影響について検討を進めており、白血球機能がストレス応答・筋損傷に関与するか否かについて解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健康増進を目的とする運動開始時の安全性・有効性に関する生体指標の検索2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 克彦
    • 学会等名
      第10回日本補完代替医療学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-11-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi