• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

天然高分子「うるし」の繊維化と繊維構造物の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19650196
研究機関信州大学

研究代表者

森川 英明  信州大学, 繊維学部, 准教授 (10230103)

研究分担者 ウー ジエヨン  長野大学, 企業情報学部, 准教授 (40402135)
綿岡 勲  京都工芸繊維大学, 繊維科学センター, 研究員 (70314276)
キーワードうるし / 天然高分子 / 紡糸 / 生活素材 / 物性 / 工芸
研究概要

「うるし(漆)」は縄文文化時代から日本で広く用いられた天然素材であり,今日も漆器などに用いられている。また漆器・漆工芸品は独特の風合い・質感を持ち,装飾性や美しさも兼ね備えていることから,英語で「japan」と表記され,日本を代表する天然素材として世界的に知られている。しかし,日本国内ではもっぱら漆器を中心に塗装材料として用いられているだけであった。本研究では,天然高分子素材「漆」の重合反応を制御する手法を確立し,さらに形態付与(成形),および剛性(柔軟性)制御の検討を進める。これにより,工業的に利用可能な漆の繊維化法(紡糸法)を開発し,多様な漆繊維を作出することを目的としている。
材料とする漆は,市販の「生漆」を用いた.含有成分の特定が必要であるためJIS K5950-1979に従って成分分析を行い,原料中に含まれるウルシオール,ゴム質,水分,含窒素物等の種類と量を特定した.次に,漆の重合プロセスを明らかにするために酵素重合,および熱重合時における粘度変化について実験をすすめた.その結果,特に熱重合プロセスにおいて設定温度を160℃以上にすると急激に粘度上昇がみられ,漆繊維,フィルムの成形加工に適した粘度範囲を把握することができた.これを元に,一定の条件で重合・調製された漆溶液をもとに,フィルム化することが可能となった.また同時に,適当な条件で調製することにより繊維状に紡糸することが可能となった.今後は,さらにプロセス条件を精査して,紡糸状態との関係を調べるとともに,構造・物性についても検証を進める予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Structural Characteristics and Properties of Bombyx mori Silk Fiber Obtained by Different Artificial Forcibly Silking Speeds2008

    • 著者名/発表者名
      M. R. Khan, H. Morikawa, Y. Gotoh, M. Miura, M. Zha, Y. Sato, M. Iwasa
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules 42

      ページ: 264-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Ultrasonic and Salt-shrinking Treatments on Structure and Physical Properties of Bombyx mori Silk Fibroin Fiber2007

    • 著者名/発表者名
      M. Zha, M. R. Khan, H. Morikawa, M. Miura
    • 雑誌名

      The Journal of Silk Science and Technology of Japan 16

      ページ: 91-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Morphology of Low Temperature Argon-plasma Treated Bombyxmori Silk Fibroin Fiber2007

    • 著者名/発表者名
      M. R. Khan, L. Zou, M. Miura, H. Morikawa, M. Zha M. Iwasa
    • 雑誌名

      The Journal of Silk Science and Technology of Japan 16

      ページ: 107-114

    • 査読あり
  • [学会発表] エレクトロスピニングを用いたセリシン不織布作成2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄司, M. R. Khan, 後藤, 森川英明, 三浦幹彦, 岩佐昌征
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      岡谷
    • 年月日
      2007-11-29
  • [学会発表] エレクトロスピニング法による漆不織布の試作2007

    • 著者名/発表者名
      工藤岳, 池田寛之, 綿岡勲, 禹在勇, 森川英明, 三浦幹彦, 岩佐昌征
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      岡谷
    • 年月日
      2007-11-29
  • [学会発表] 漆の重合条件と繊維・フィルムの創製2007

    • 著者名/発表者名
      池田寛之, 綿岡勲, 禹在勇, 森川英明, 三浦幹彦, 岩佐昌征
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      岡谷
    • 年月日
      2007-11-29
  • [学会発表] 漆の繊維化に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      池田寛之, 森川英明, 綿岡勲, 禹在勇
    • 学会等名
      平成19年度繊維学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] Preparation and Characterization of Carbon Fiber Prepared from the Biopolymer Antheraea pernyi Silk Fibroin after Iodination2007

    • 著者名/発表者名
      M. R. Khan, Gotoh, H. Morikawa, M. Miura
    • 学会等名
      平成19年度繊維学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2007-10-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi