• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脂肪酸による血管内皮細胞のタイトジャンクション透過性調節

研究課題

研究課題/領域番号 19650209
研究機関神戸大学

研究代表者

宇佐美 眞  神戸大学, 医学部, 教授 (00193855)

キーワード脂肪酸 / 血管内皮細胞 / タイトジャンクション / 透過性
研究概要

多価不飽和脂肪酸の循環器病・血管機能に対する研究は多数行われているが、血管内皮細胞タイトジャンクション透過性に特化した研究は報告されていない。本研究は、正常なヒトの血管内皮培養細胞を使用し、各種脂肪酸による血管内皮細胞タイトジャンクション機能調節効果を検討するものである。多様な脂肪酸による血管機能調節作用が明らかにされると、食品としての摂取、薬物としての脂肪乳剤、脂肪酸製剤投与、さらにはprobiotics、prebiotics投与による腸内細菌叢を介する短鎖脂肪酸による効果、各種の介入など、研究内容が大きく発展すると考えられる。
本研究では、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞を2層培養法により培養し、タイトジャンクション透過性の指標として、molecular markerの透過性と膜電位を測定した。実験群は、0.05〜64mM短鎖脂肪酸、500μM中鎖脂肪酸、50〜200μM多価不飽和脂肪酸を添加し、透過性におよぼす効果を検討した。
0.5mM酪酸、1mMプロピオン酸、および32mM酢酸は24時間で透過をいずれも抑制したが(ρ<0.01)、酪酸、プロピオン酸の濃度依存性は明らかでなく、二相性の変化を生じた。他方、中鎖脂肪酸および多価不飽和脂肪酸は透過を促進した。デカン酸は、3時間で透過を促進したが、多価不飽和脂肪酸は24時間でその効果を発揮した。炭素数18と20において、各々n-3系とn-6系脂肪酸の透過性促進効果に有意な差は認められなかった。
以上より、短鎖脂肪酸は透過を抑制するが、中鎖、長鎖脂肪酸は透過を促進し、特に中鎖脂肪酸の効果は3時間と他の脂肪酸に比べ短時間で発揮されたことから、血管内皮細胞のタイトジャンクション透過性におよぼす脂肪酸の効果およびその作用時間は、それぞれ種類によって異なることを明らかにした。現在、その機序と詳細を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト血管内皮細胞(HUVEC)の透過性に及ぼす多価不飽和脂肪酸の効果2007

    • 著者名/発表者名
      三好 真琴
    • 学会等名
      第2回日本臨床検査学教育学会学術集会
    • 発表場所
      香川県県民ホール
    • 年月日
      2007-08-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi