• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数学と実生活を結ぶ学校・地域・社会の連携モデルの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19650223
研究種目

萌芽研究

研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 教育学部, 教授 (50241758)

キーワード数学 / 実生活 / 学校・地域・社会 / 連携モデル
研究概要

本研究の目的は,数学と実生活を結ぶ学校、地域、社会の連携モデルを開発し評価することである。これは,2つの分野(ア),(イ)において連虜システムを構築することである。(ア)は,学校での数学の教科外活動システムの開発である。本年度は,研究目的に示された2つの課題の(ア),そして(イ)のの一部について調査を行った。(ア)に関して,オランダのユトレヒト大学附属フロイデンタール研究所が組織するMath-AlympiadとMath B-Dayを,4月から12,月にわたり,附属高等学校数学科の教員と文献を購読し,どのように問題を開発し,コンテストを実施し,結果を評価しているのかについて,制度面も含めて検討し,1月から3,月にかけて,「数学チーム競技会(仮称)」の問題を開発した。また,オランダでのコンテストを実地調査した。Math-Alympiadの実地調査については,日本数学教育学会で論文を2編掲載した。また,3月には附属高等学校において,Math-Alympiadの試行をアジア圏で初めて実施した。
(イ)に関して,附属小学校算数科教員3名、中学校数学科教員3名と共同して,「算数、数学チャレンジクラブ」のカリキュラムの開発と試行を行った。その際,フロイデンタール研究所の米国支部で開発されているテキストMathematics in Contextを主用な参考書とした。教材の開発は,1年を4期に分け,4月から6月を小学校の教材開発に,7月から9月をその教材の試行,10月から12月を中学校の教材開発に,1月から3月をその教材の試行を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] オランダにおける文科系高校生のための「数学A-lympiad」の背景と実際2008

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子・大谷 実・辰野 真夕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育 90

      ページ: 42-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オランダにおける「数学A-lympiad」及び「数学B-day」の現地調査2008

    • 著者名/発表者名
      大谷 実・國次 太郎
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育 90

      ページ: 8-22

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi