• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

適応的グリッド型e-Learning環境のためのポータブルユニット群の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650239
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10190802)

研究分担者 中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
キーワードe-Learning / 学習環境 / ユビキタス / ポータブルユニット群 / 適応的e-Learningシステム
研究概要

現在e-Learningは,学習ニーズの多様化と連動してその活躍の場を広げている.e-Learning環境や教育資源へのアクセスを得るためのインターネット接続については,ユビキタス化に関する研究が盛んに行われている.しかし,利用する情報端末や所属するネットワークが変わる度に使用するソフトウェア類の導入や各種設定を行わねばならず,困難な作業が強いられる場合もある.これらのことから,情報端末やネットワークに関する単なる選択に止まらず,難解な作業等を必要としない学習環境ユビキタスの実現が重要と考えられる.
そこで本研究では,学習者に特殊な知識や難しい作業を要求しない「適応的ユビキタスe-Learning環境の実現」を最終ゴールとした.この実現に不可欠な研究として,本申請課題では主に,e-Learning環境を授業目的に合わせて自動生成するシステムの開発を行った.本年度は以下の内容に着手した.
・e-Learning環境の基盤システムにMoodleを採用した.新たに基盤構築する手間を省くことと,既存システムの有効利用のためである.
・次に学習目的を考慮しながら,e-Learning環境を構成する機能群の候補を精査した.具体的には,既存のMoodleの公開モジュールをその対象とし,検討した.
・上記モジュール群の連携の可能性を分析し,連携のためのモジュール設計を行った.
・授業目的に適応的にMoodleモジュールを抽出するインタフェースを開発し,必要なモジュールを搭載したMoodle基盤のe-Learning環境を自動生成するプロトタイプを開発した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A model for navigating discussions among system design novices2009

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Nakamura, Atsuo Hazeyama, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Intelligence Paradigms 1(2)

      ページ: 113-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LabChart : A Support System for Collaborative Research Activities in University Laboratories and its Practical Evaluations2008

    • 著者名/発表者名
      Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura, Taisuke Nanashima, Setsuo Yokoyama
    • 雑誌名

      Proc. 12th International Conference on Information Visualization (IV08)

      ページ: 169-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflective Learning and Assessment Support System Based on a Formal Descriptive Model for E-portfolios2008

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Y., Ueno, M, Kikukawa, I., Yokoyama, S., Miyadera, Y.
    • 雑誌名

      Proc. The 13th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn2008)

      ページ: 3846-3855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] E-PORTFOLIO CELL : FORMAL DESCRIPTIVE MODEL FOR E-PORTFOLIOS2008

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Y., Ueno, M, Kikukawa, I., Yokoyama, S., Miyadera, Y.
    • 雑誌名

      Proc. Computers and Advanced Technology in Education (CATE 2008)

      ページ: 195-200

    • 査読あり
  • [学会発表] 習環境ユビキタス実現のための適応的グリッド型システムの構築2009

    • 著者名/発表者名
      春原将寿, 中村勝一, 森本康彦, 河野真也, 横山節雄, 宮寺庸造
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 電子メール中の議論過程視覚化システムの実装に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      中山祐貴, 宮寺庸造, 横山節雄, 中村勝一
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島尚子, 松山 恵, 莫日根達来, 野中三恵子, 扇田浩水, 宮寺庸造, 横山節雄
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      白井宏和, 春原将寿, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 電子メール中の議論過程抽出手法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      中山祐貴, 宮寺庸造, 横山節雄, 中村勝一
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2008-12-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi