• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高齢者のPC学習に有効なインターフェイス開発に対する「寛容性」の概念の導入

研究課題

研究課題/領域番号 19650249
研究機関長野県短期大学

研究代表者

加藤 麻樹  長野県短期大学, 生活科学科, 准教授 (00312166)

研究分担者 下平 佳江  長野県短期大学, 生活科学科, 助手 (80261098)
前田 亜紀子  長野県短期大学, 生活科学科, 助手 (00286692)
キーワード高齢者 / 寛容性 / コンピュータ / インターフェイス / 入力デバイス / 人間生活環境
研究概要

平成20年度に実施した,高齢者に対する年度を通じたコンピュータのモニタリングと,インターネットを介した学習を通じ,操作上問題が生じる部分として,ネットワーク利用時の双方向的な面における操作の困難さが抽出された.これはコンピュータの習熟が進んだ高齢者であっても生じる傾向を示している.ネットワーク利用以前の段階で,スタンドアロン利用におけるキーボード操作等についてはワープロの使用等により十分習熟しているにもかかわらず,WWWによるポータルサイト等へのログインにおいて要求されるIDおよびパスワードの入力や,サイト検索において必要となる検索ワードの入力等について困難を訴える場合が多いことがわかった.操作性向上を目的とした機能制限は,アプリケーションのレベルではなく,入力に関するインターフェイスレベルにおいて必要であることがわかった点に意義があるといえる.
また,前年度までの研究において示された,入力デバイスの一つであるマウス操作において,自然発生的に生じる手首の回転運動を検知するジャイロセンサーを具備したデバイスを作成した.このジャイロマウスを用いてポインティング課題を高齢者と若年者の両方について課したところ,操作上の精度は通常のマウスと比較して低くなるが,高齢者の場合は低下の度合いが小さい傾向を示した.ただ実験中の被験者からは,新規デバイスは難しいといった発話もあったことから,被験者によっては困難度に対する主観的な評価と操作結果が必ずしも一致しないことがあった.この実験から,自然発生的に生じる手首の回転運動の積極的な利用が,規準となる固定点または固定面のない状態では操作に不安感を発生させる場合があるため,操作量に一定の基準を設ける必要があることが示唆されたことは,新規デバイスの開発において重要性を帯びているということができる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔ポインティング操作における入力デバイスの操作特性2008

    • 著者名/発表者名
      加藤麻樹, 下平佳江, 前田亜紀子
    • 雑誌名

      長野県短期大学紀要 63

      ページ: 39-44

  • [学会発表] 遠隔からのポインティング操作におけるデバイスの特性に関するー研究2008

    • 著者名/発表者名
      加藤麻樹
    • 学会等名
      日本経営工学会平成20年度春季大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      20080510-20080511

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi