• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

博物館に特化したゲームの学習効果-3Dシミュレーションと融合した展示手法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 19650250
研究種目

萌芽研究

研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

近藤 智嗣  メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (70280550)

研究分担者 有田 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 学習課, 専門職員 (70342938)
キーワードヒューマンインタフェース / ゲーム / 3D / シミュレーション
研究概要

本研究は,博物館における新しい展示手法として,展示空間と展示物に3Dシミュレーションゲームを融合させ,効果的な学習環境を提案するものである。この目的のためには,博物館内を無線LANでネットワーク化し,学習者は携帯端末を携帯して移動しながら展示資料を観察することになる.携帯端末ではインタラクティブなゲーム環境で学習できるシステムが必要になる.当該年度では,このシステムの基盤として,データベースサーバーに無線LANを経由して携帯型ゲーム機からアクセスできるシステムのプロトタイプを開発した.このシステムでは,クイズの出題・正答が配信される.また,複数の利用者が同時に参加することができ,他の利用者の現在の状態を携帯端末からも確認することができる.さらに,携帯型ゲーム機の画面にQRコードを表示し,展示室内のPCから個人認証できるシステムを構築した.さらに,このシステムとは別に,展示資料と3Dシミュレーションを合成するシステムとしてはミクストリアリティ技術を用い,オーサリングツールの開発と評価,および,恐竜の皮膚のぬり絵から3DCGに生体復元して表示するシステムを用いた評価実験を同志社大学において行った.ゲームのシナリオについては,「進化」をテーマとすることにし,今後,専門の研究者の監修のもとでシナリオを作成し,展示資料である化石骨格標本を生体復元した3Dモデルやアニメーションなどの素材を作成して,ゲームを開発し,2008年秋期をめどに実証実験を行う計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 智嗣・水木 玲
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 31

      ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [学会発表] ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発と評価2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 智嗣, 杉本 裕二, 水木 玲
    • 学会等名
      日本教育メディア学会年次大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20071020-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi