• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

平賀譲文書のディジタルアーカイブ公開並びに研究体制構築と産業技術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650252
研究機関東京大学

研究代表者

大和 裕幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50220421)

研究分担者 松本 三和夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50157385)
小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
安達 裕之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20012495)
橋本 毅彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90237941)
鈴木 淳  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (80242048)
キーワードディジタルアーカイブ / 平賀譲 / 軍艦設計 / 産業史 / 教育史 / 日本海軍 / 東大 / 軍縮条約
研究概要

平賀譲文書は、約40000点にもおよぶ海軍艦艇の図面、計算書、報告書、論文、日記、写真などからなり、我が国の造船技術や工学教育、教育史などの重要な資料である。本研究では、(1)これらをディジタル化してインターネット上に公開して今後これらの分野の研究の発展に大きく貢献すること、また(2)ディジタル化された環境の中で研究を進めるためのポータルサイトを構築すること、が目的である。
平賀文書については、これまで長年にわたり分類整理してきたが、ディジタルアーカイブ構築のための資料の収集整理、ディジタル化に当たって、各資料の名称や内容情報、来歴などを付加することを中心に、研究を実施した。ご遺族から新しい資料の提供を得、またいくつかのテーマに関しては系統的な整理を進めることができた。さらにこれらを閲覧ソフトと併せてシステム上に移行して、東京大学附属図書館の電子化コレクションの一部として公開した。これが本年度の最大の成果である。また、本研究での整理の成果を評伝展示として150点あまりにまとめ、東京大学駒場博物館で2008年3月28日から5月23日までの間、「平賀譲とその時代」展として公開した。内藤初穂氏、戸高一成氏、畑野勇氏ほかの講演会を行っている。今後はこれらを評伝としてまとめて、出版する予定である。研究用のポータルサイトについては、現在、ディジタルアーカイブに関する評価を行っている。アーカイブの機能について仕様を定めた後、ポータルサイト全体の設計に着手する。大部分は来年度作業になる。
本年度の研究は予定されたものを終了し、展覧会など期待以上の成果を得ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 平賀壤ディジタルアーカイブ(東大附属図書館の電子化コレクション)

    • URL

      http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/hiraga/

  • [備考] 東京大学駒場博物館で「平賀讓とその時代」展

    • URL

      http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/exihibition.html#hiraga

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi