• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新たな土壌呼吸速度モデルの開発を目指した生理生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19651005
研究機関早稲田大学

研究代表者

小泉 博  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50303516)

キーワード冷温帯放牧草原 / 土壌呼吸速度 / 季節変化 / 空間変動
研究概要

草原生態系では、植物自身に蓄えられる炭素量は森林生態系と比較して少ないものの、土壌には多くの炭素が蓄積されていることが報告されている(IPCC,2000)。このことは、今後の地球環境変動における炭素循環において草原の土壌圏炭素が不確定要素を含んでいることを示唆している。しかし、炭素動態の測定や生態学的メカニズムについての知見は少ない。
平成20年度は、アジアモンスーン気候下に成立する冷温帯放牧草原における土壌呼吸速度の季節変動および空間変動を明らかにするため、岐阜県高山市内に位置する市営岩井牧場内の南斜面にて測定を行なった。斜面に沿って10m間隔に10m×10mの区画を5つ設け、各区画につき3つのチャンバーを設置した。2008年の5月から12月にかけて、Vaisala社の携帯式IRGAであるCARBOCAP CO2プローブGMP343を用いて、密閉法により土壌呼吸速度を1日3回(早朝・午前・午後の時間帯)測定した。それと同時にチャンバー付近の土壌温度と土壌水分の測定を行なった。さらに地上部バイオマスと土壌サンプルを採取した。
その結果、斜面全体の平均土壌呼吸速度は土壌温度(地下5cm)と強い指数的相関を持ち、土壌温度がピークに達した9月に平均土壌呼吸速度も最大値を示した。また、年間の炭素放出量は1平方メーター当たり約760gCと推定され、これは冷温帯落葉広葉樹林での値(Mo et. al.,2005)とほぼ同じであった。空間変動については、夏季と初秋を除いて斜面の下部に向かうほど土壌呼吸速度が上昇する傾向が示された。このことは、土壌呼吸の空間変動は時間変動ほど著しい変化を示さないものの、土壌温度の低い春季・冬季に関しては斜面の高低差に応じて変動しうることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Midday depression in root respiration of Quercus crispula and Chamaecyparis obtuse : its impiication for estimating carbonoycling in forest ecosystems2009

    • 著者名/発表者名
      Bekku S. Y., Sakata T, Nakano T., Koizumi H.
    • 雑誌名

      Ecological Research 24(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Net ecosystem production (NEP) in a temperate deciduous broad-leaved ferest beneath a flux tower2008

    • 著者名/発表者名
      Otsuka T., Saigusa N., Koizumi H
    • 雑誌名

      Global Change Biology 14

      ページ: 157-168

    • 査読あり
  • [学会発表] 冷温帯放牧草原における土壌呼吸速度の時空間変動2009

    • 著者名/発表者名
      井上 智晴, 小泉 博
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 冷温帯カラマツ林における土壌C02フラックス2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎正紘, 酒井翔平, 小泉 博
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi