• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新たな古環境評価指標構築を目指した鍾乳石・石筍包有物中の希ガス同位体分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19651006
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 拓也  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (50294145)

研究分担者 横山 裕典  東京大学, 理学研究科, 講師 (10359648)
キーワード希ガス同位体 / 環境変動 / 石筍 / 鍾乳石
研究概要

石筍や鍾乳石に存在する水包有物中の大気起源の希ガスの存在量や各希ガス間の存在量比は周囲の温度環境を反映しているはずである。いわゆる「希ガス温度計」は地下帯水層水を対象に古環境のプロキシとして広く用いられている(例えば、Kipfer, et. al.,2002による総説など)。石筍には形成時に取り込まれた化石水が包有物として保持されおり、もしそこに溶け込んでいる希ガス量の分析が可能になれば世界各地の試料から様々な年代の古気温情報を得ることができる可能性がある。本研究課題は、石筍包有物中の微量水中の希ガス濃度の精密測定の手法を確立し、鍾乳石が果たして希ガス温度計に適した試料であるかどうか、詳細な検討を行う。本年度は、まず、分析システムの構築を目指して実験システムの整備および試料の分析を行った。既存の分析システムに絶対圧の精密測定を可能にするキャパシタンスマノメーターを導入した。予備実験では真空破砕法で石筍1グラムから放出されるガスの全圧が0.01トールを超える場合があることが分かった。そのほとんどがH20であることが推定されるため、破砕直後の精密な全圧測定は試料から放出された水の半定量値を与えると期待される。フランス産のいくつかの石筍試料の希ガス分析を四重極質量分析計を用いて行った結果、その希ガス同位体組成は大気と変わらないことが分かった。元素存在度は元素分析を起こしていない大気と、重い希ガスに富む大気成分の混合物であることが明らかになり、後者の元素組成からは温度情報を読み取ることが出来るかもしれない。関連する分析手法の開発に関する論文を発表すると共に、学会発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of the collector in the precise measuremnets of Ar isotope ratios2008

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, C., Matsumoto T., Matsuda J.
    • 雑誌名

      Journal of mass spectrometry Society of Japan 55

      ページ: 378-380

    • 査読あり
  • [学会発表] Noble Gases in Stalagmite Inclusion Fluids: Preliminary Results2007

    • 著者名/発表者名
      松本拓也・他
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Gas Geochemistry
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2007-10-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi