• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

沿岸域環適モニタリングのための生物情報解読手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19651007
研究種目

萌芽研究

研究機関島根大学

研究代表者

山口 啓子  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (80322220)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
キーワード汽水域 / モニタリング / 二枚貝 / ヤマトシジミ / Corbicula japonica / 硫化水素 / 成長線 / 無酸素
研究概要

人為的環境変化を受けやすい汽水域において、殻体から取り出せる情報を明らかにし、環境モニタリングに二枚貝を利用しすることを目的に、(1)モデルフィールドである中海・宍道湖の水質環境を把握するための野外調査および二枚貝の野外飼育実験により、様々な環鏡下で生育した貝殻試料の入手し、(2)室内飼育実験により、ヤマトシジミ殻体の成長停止線と環境変化との関係について明らかにした。(1)では、森山堤開削事業に伴う汽水域生態系モニタリング調査を継続的に行い、西部承水路撤去に伴う環境変化を観測した.また,中海湖心に設置されている長期設置型水中ビデオにおいて低気圧に伴う風速に対する湖底の動態を解析した。さらに、本研究費で作成した調査台船を9月に中海本庄工区の堤防開削予定地点付近に設置し、中海の定点観測を開始した。この調査台船と、宍道湖及び中海にある湖心観測点建造物を用いて、塩分勾配のある地点と水深にそって、標識を施した二枚貝(ヤマトシジミなど)を飼育し、毎月の成長生残状況を記録した。(2)数時間〜数日スケールの環境変化を再現した室内飼育実験を行った。給餌量・塩分・水温・溶存酸素・硫化水素濃度および炭酸塩濃度の環境要因を変化させた条件で、二枚貝(ヤマトシジミなど)を室内飼育し環境ストレスに対してどのように殻体の成長停止線が形成されるか、を明らかにする室内実験を行った。無酸素下で飼育した場合、成長停止線は、無酸素状態が12時間〜1日以上継続すると形成されること、硫化水素を含む無酸素環境では貧酸素による成長停止線とは明らかに異なる成長停止線を形成することなどが明らかとなった。これにより、ヤマトシジミ殻体を用いた環境モニタリングの実用化可能性が高まった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・山口啓子, ほか5名
    • 雑誌名

      長期生態系モニタリングの現状と課題-温暖化影響と生態系応答-

      ページ: 427-428

  • [雑誌論文] タニシ類における植物プランクトンの抑制能力2007

    • 著者名/発表者名
      辻井要介・山口啓子
    • 雑誌名

      ホシザキグリーン財団研究報告 10

      ページ: 265-272

  • [雑誌論文] 宍道湖で採取された柱状試料S1より産出する底生有孔虫化石群2007

    • 著者名/発表者名
      高田裕行・山口啓子, ほか5名
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 14

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 宍道湖で採取された柱状試料S1より産出する底生有孔虫化石群2007

    • 著者名/発表者名
      野村律夫・瀬戸浩二, ほか2名
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 14

      ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 能取湖氷崩壞イベントに伴う氷生藻類の排出2007

    • 著者名/発表者名
      香月興太・瀬戸浩二, ほか2名
    • 雑誌名

      地球科学 61

      ページ: 427-428

    • 査読あり
  • [学会発表] 島根県大橋川のコアマモ場-ヨシ帯に生息する魚類群集の構造:コンクリート護岸や石積み護岸との比較2008

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博・瀬戸浩二, ほか2名
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・山口啓子, ほか5名
    • 学会等名
      日本古生物学会第157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20080200
  • [学会発表] Occurrence and isotope signature of brideg-pier foraminifera from the Ohashi River, southwestern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takata H., Seto, K., ほか3名
    • 学会等名
      日本古生物学会第157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20080200
  • [学会発表] The distribution pattern of the red tide and the process of oxygen depletion in the coastal brackish Lake Nakaumi, Southwest Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Seto, K., ほか3名
    • 学会等名
      the AGU 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] 中海におけるサルボウの生息環境と環境耐性2007

    • 著者名/発表者名
      山口啓子・桜井真希子・宮本康
    • 学会等名
      2007年度日本ベントス・日本プランクトン合同大会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] Anassociation between Elphidium excavatum and seagrass derived organic matter2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, H. Seto, K., ほか4名
    • 学会等名
      2007年度日本ベントス・日本プランクトン合同大会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史2007

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 浩二・高田 裕行, ほか3名
    • 学会等名
      日本地質学会第114回学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 硫化水素・無酸素環境下におけるヤマトシジミの耐性実験と殻体構造への記録2007

    • 著者名/発表者名
      野原佳織・瀬戸浩二・山口啓子, ほか4名
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] 中海大橋(島根県)の橋脚より産出する現生底生有孔虫群の特徴とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      高田裕行・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] タニシ類の水質浄化能力と摂餌特性-ヒメタニシとカワニナの比較-2007

    • 著者名/発表者名
      辻井要介・山口啓子
    • 学会等名
      平成19年度日本貝類学会大会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館
    • 年月日
      20070400

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi