• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ネットワーキングと協働を通じた持続可能な発展のための地域社会教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19651017
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)

キーワード持続可能な開発のための教育 / 持続可能な開発 / 科学コミュニケーション
研究概要

本研究は、地域社会の中に、高等教育機関を中核とし、学校、市民組織、社会教育施設など、多様な主体間のネットワーキングと協働を通じて、公的教育と非公的教育を包括した「持続可能な発展のための教育」(ESD: Education for Sustainable Development)のシステムのモデルを構築し、その過程を実践的に研究することを目的とする。研究方法としては、研究者自身がネットワーキングやシステム構築を実践、あるいは取組に参画し、その過程を記録、検討、フィードバックする形で進められ、研究とシステム構築が同時進行する。
平成20年度は、ESDの展開における市民と科学者等の専門家の対話と協働、および専門家による支援に焦点を当てた。重点的フィールドの一つを、兵庫県南あわじ市神代地区における公民館を拠点としたコミュニティづくりの活動に設定した。そこでは、科学に関心を持つ市民が、コミュニティづくりを目的として、野生生物による農作物の食害という地域の課題を取り上げ、自然との共生をテーマとした一連のサイエンスカフェを開催、地域住民による取組への展開などを進めた。その過程で、大学や公的研究機関の研究者の支援が重要な役割を果たしたほか、大学のESDプログラムを通じて、学生の関与につながる契機もみられた。特に、神戸大学に設置されたサイエンスショップがそのインターフェイスとして大きな役割を果たした。ESDは、環境教育や学校教育との強い関連性の枠の中で考えられるケースが多いが、本事例は、これを超えたESDの展開とその過程への科学者や高等教育機関の関与のモデルとして高い価値を有すると考える。このほか、持続可能性を重視した科学コミュニケーションのネットワーク構築の取組が始動している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of Kobe University to the Regional Centre of Expertise (RCE) on Education for Sustainable Development (ESD)Hyogo-Kobe2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Itoh
    • 雑誌名

      International Journal of Sustainability in Higher Education 9

      ページ: 479-486

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi