• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線被ばくによるヒト体性幹細胞におけるゲノム不安定性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19651023
研究機関長崎大学

研究代表者

朝長 万左男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40100854)

研究分担者 鈴木 啓司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00196809)
長井 一浩  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30304942)
岩永 正子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00372772)
キーワード放射線被ばく / 幹細胞 / 放射線誘発遅延性ゲノム不安定状態
研究概要

1.被ばく者試料サンプリング
計画書に策定した手順に則り、原子爆弾被ばく者検診センターおよび長崎大学病院血液内科受診のプロセスから、現時点までに6例の原子爆弾近距離被ばく者の骨髄資料をサンプリングしている。更に、現在、近距離被ばく者コホートを基盤とした組織バンキング・システムを、次年度稼働開始へ向けて構築中であり、これによってサンプリング数の増加および臨床情報等豊富なデータベースを用いた分析が可能となる。
2.幹細胞のゲノム不安定性解析
既に確立しているABCG2陽性およびCD34陽性画分の分取・標本作製・リン酸化ATMや53BP1のフォーカス形成の免疫学的in situ検出法を用いて、データを集積中である。その過程において、われわれが用いている免疫蛍光染色法において、ゲノム不安定性のマーカーであるリン酸化ATMや53BP1のフォーカス形成の検出感度が細胞周期と深く関連することを見出し、quiescentな状態にある幹細胞を各種増殖因子による刺激を用いて活性化することによって、対象となる幹細胞画分およびそのprogenyの細胞集団におけるフォーカス形成をより高感度・高精度に検出しうることを明らかにした。また一方、より精密な分析のために、幹細胞画分より単一クローンレベルでの解析を行うべく、新規方法論確立のための検討を重ねている。更に、新たにCD271抗原をマーカー分子として、間葉系幹細胞に焦点を絞った分析も並行して推進している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Growth of persistent foci of DNA damage checkpoint factors is essential for amplification of G1 checkpoint signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi M., et. al.
    • 雑誌名

      DNA Repair 7

      ページ: 405-417

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foci formation of P53-binding protein 1 in thyroid tumors: activation of genomic instability during thyroid carcinogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M., et. al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer. 122

      ページ: 1082-1088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of monoclonal gammopathy of undetermined significance: study of 52,802 persons in Nagasaki City, Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga M., et. al.
    • 雑誌名

      Mayo Clin Proc. 82

      ページ: 1474-1479

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi