• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

車軸藻によるファイトレメディエーションの効果の把握と実用化可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19651029
研究機関埼玉大学

研究代表者

浅枝 隆  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40134332)

研究分担者 藤野 毅  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70282431)
キーワードシャジクモ / フラスコモ / カルシウム / カドミウム / クロミウム / ファイトレメディエーション / 炭酸カルシウム / 重金属除去
研究概要

本年度は、イトシャジクモ、Chara fibrosa、を用いて、カドミウム及びカルシウムに関して、シャジクモ体表面に形成される炭酸カルシウム層および付着藻類への吸着能に関する実験を行った。その結果、カルシウムに関しては、ほとんどすべてが炭酸カルシウム層に取り込まれており遊離しないこと、一方、付着藻類に取り込まれたものは容易に遊離されるとが明らかになった。次に、カドミウムに対しては、シャジクモが若い間は、シャジクモ表面のカドミウムも遊離するものの割合が多いものの、年齢とともに、炭酸カルシウム層に取り込まれ遊離しないカドミウムの割合が増加することが明らかになった。次に、フラスコモ類のNitella psedoflanellataを用いて、カルシウム濃度が生長に及ぼす影響、異なるカルシウム濃度の下での、Cr(IV)に対する影響を把握した。その結果、カルシウム濃度80mg/L程度までであれば、カルシウム濃度が高いほど生長が活発になることが明らかになった。
次に、Cr(IV)に対しては、カルシウム濃度が4mg/L程度以下であれば、0.1mg/LのCr(IV)濃度に対しても生長が阻害されるのに対して、カルシウム濃度が80mg/L程度であれば、Cr(IV)濃度が0.1mg/L程度であれば生長は阻害されないことが明らかとなった。また、炭酸カルシウムの吸着量は、水中のCr(IV)濃度が高くなるほど大きくなることがわかった。そのため、水中のカルシウム濃度を高めることによってより高濃度のCr(IV)に対する耐性を持たせることが可能になり、Cr(IV)の吸着・除去量を増加できることが明らかになった。また、炭酸カルシウム層に取り込まれた重令属は枯死後も遊離しないことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phycoremediation of Chromium, (VI) by Nitella and impact of calcium encrustation2009

    • 著者名/発表者名
      P.I.A Gothes & T. Asaeda
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials (揚載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Magnesium on Charophytes Calcification: Implications, for Phosphorus Speciation Stored in Biomass and Sediment in Myall Lake (Australia)2009

    • 著者名/発表者名
      K. Siong & T. Asaeda
    • 雑誌名

      Hydrobiologia (揚載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcite encrustation in macro-algae Chara and its implication to the formation of carbonate-bound cadmium2009

    • 著者名/発表者名
      K. Siong & T. Asaeda
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials (揚載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between calcification and chromium accumulation in Nitella spp.2008

    • 著者名/発表者名
      P. I. A Gomes, T. Asaeda
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-10-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi