• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自己組織化ナノマテリアルによる癌細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 19651046
研究機関東北大学

研究代表者

田中 賢  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (00322850)

研究分担者 浜田 淳一  北海道大学, 遺伝病制御研究所, 准教授 (50192703)
キーワード自己組織化 / ナノ材料 / 移植・再生医療 / 医療・福祉 / 癌細胞 / 増殖抑制 / 細胞接着 / 多孔質
研究概要

ハニカムフィルム上で癌細胞の培養を行い、表面の微細形状が癌細胞の増殖・運動性におよぼす影響について調べた。58株のヒト癌細胞をハニカム膜および平膜上で培養し、細胞増殖性を比較した。例えば、ヒト肺癌細胞(A549)の場合、培養24時間後には75%、培養48時間後には85%の増殖抑制が観察された(Fig.6)。由来臓器や組織型を問わず、すべての癌細胞において、ハニカム膜上の細胞は平膜上に比べ増殖が抑制された。ハニカム膜上で培養した癌細胞の増殖は,平膜上に比べ、27株で50%以上、51株で20%以上抑制された。
細胞増殖抑制効果がアポトーシスによる細胞死に起因するのかどうかを調べるために、カスパーゼ3/7の酵素活性およびTUNEL染色を行った。ハニカム膜は抗癌剤のカンプトテシン処理した場合と同様の増殖抑制効果が観測されたが、ハニカム膜および平膜上で培養した場合のアポトーシス誘導の程度は、カンプトテシン処理した場合に比べ著しく低かった。また、アポトーシス誘導の程度は、ハニカム膜と平膜との間で差がみられなかった、以上の結果から、ハニカム膜による癌細胞の増殖抑制効果は、アポトーシスによるものではないと考えられる。
増殖抑制効果の高い癌細胞は、ハニカム膜上では平膜上に比べて平たく接着し、癌細胞の周辺はハニカムパターンに沿って伸展していた。培養後、トリプシン処理により膜から剥がれる癌細胞数を調べた結果、平膜上の癌細胞はすべて剥がれた。一方、ハニカム膜上では約半数しか剥がすことができなかったので、これらの癌細胞は強固に接着していることがわかった。以上の結果は、ハニカム膜が癌細胞の増殖や運動性に対し抑制的に働くことを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ハニカムフィルムによる癌細胞増殖抑制効果2007

    • 著者名/発表者名
      吉澤恵子
    • 学会等名
      第29回 日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] 自己組織化ハニカムフィルムによる癌細胞の増殖・運動性の制御2007

    • 著者名/発表者名
      田中賢
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] ハニカムフィルム上の癌細胞の接着剥離挙動2007

    • 著者名/発表者名
      吉澤恵子
    • 学会等名
      第56回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-05-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi