• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

紫外線発光ダイオード露光源と回転機構による微小3次元曲面形成法

研究課題

研究課題/領域番号 19651064
研究種目

萌芽研究

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松本 佳宣  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60252318)

キーワードUV-LED / リソグラフィ / 曲面形成 / 光学素子 / マイクロレンズ / 露光 / レジスト
研究概要

本研究では,近年開発されたUV-LEDアレイを用いて回転露光を行うことで,曲面構造を作製する新たな曲面形成法を提案した。この手法により,数百μmスケールの曲面構造の制御と一括大面積露光,製造工程の簡易化・低コスト化を実現できる。この手法と基板透過露光法を組み合わせ,マスクパターンと露光・プリベーク条件を様々に変えながら試作を行うことにより,ネガ型レジストSU-8に対して直径200〜600μm,高さ50〜300μmの高アスペクトなマイクロレンズパターンを作製した。また,同一平面上において高さの大きく異なるレンズパターンや,グレイスケールマスク法を適用したパターン等も作製し,高い自由度で曲面形成が可能であることを示した。さらに,光出力の高い表面実装型のLEDを高い配置密度で配列した光源を用いて試作を行い,通常のUV-LEDに比べ半分以下の露光時間で直径550μm,高さ300μm程度のマイクロレンズパターンを作製することに成功した。作製したSU-8の曲面構造を元にPDMSに転写を行い,これを型として紫外線硬化型の光学樹脂を流し込み,露光して成型することで,シリコンウェハ上へのマイクロレンズの作製,ガラス基板上へのマイクロレンズの作製を行った。マイクロレンズに関しては光線追跡シミュレーションにより集光特性評価を行い,直径240μmのレンズを150μm厚のガラス基板上に形成することで90%以上の光線が1/7以下に集光可能であること,直径440μmのレンズを300μm厚のガラス基板上に形成することで90%以上の光線が1/13以下に集光可能であることを確認し,実用的なデバイスの作製法として応用可能であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lithography with UV-LED array for curved surface structure2008

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, Y. Matsumoto
    • 雑誌名

      Microsystem Technologies (article in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] UV-LEDアレイによる曲面形成リソグラフィ2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎也, 松本 佳宣
    • 学会等名
      第24回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] Lithography with UV-LED array for curved surface structure2007

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, Y. Matsumoto
    • 学会等名
      7th International Workshop on High-Aspect-RatioMicro-Structure Technology
    • 発表場所
      ブザンソン,フランス
    • 年月日
      2007-06-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi