• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海鳥類の長期移動追跡技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19651100
研究種目

萌芽研究

研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究孝育系, 准教授 (40413918)

研究分担者 佐藤 克文  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50300695)
キーワード海洋生態 / 海洋保全 / 動物行動 / バイオロギング / データロガー
研究概要

本研究の目的は、飛翔性の海鳥類であるオオミズナギドリを対象として、年間を通じた鳥の移動を追跡する技術を確立し、本種がどのような海域を利用しているか、またその海域がどのような特徴を持つか明らかにすることである。本研究の初年度である今年度は、過去に得られている予備的データの解析と新たなデータを取得するための野外調査を行った。予備的データの解析では、鳥に装着した光のレベルを記録する記録計(ジオロケータ)のデータから鳥の移動経路(緯度・経度)を推定する手法について検討した。そしてこの手法を用い、伊豆諸島御蔵島で繁殖していたオオミズナギドリ2個体の越冬海域や越冬のための渡りのタイミングについて解析した。その結果、御蔵島のオオミズナギドリが繁殖終了後、11月-12月に南へ向けて渡りを行い、3400km-5200km離れたオーストラリア北部のカーペンタリア湾やニューギニアの北の海域に3月上旬まで滞在して越冬していることが初めて明らかになった(高橋ら、印刷中)。一方、新たなデータを取得するための野外調査を、7月-10月に掛けて岩手県三貫島と新潟県粟島のオオミズナギドリ繁殖地で行った。光のレベルを一年にわたって記録する小型ジオロケータ(5g)を強化プラスチック製の足環に固定してオオミズナギドリの足に装着した。これらの記録計については、鳥が繁殖後の渡り・越冬を終えて次に繁殖地に戻ってくる時(来年度7月以降)に回収し、越冬海域についてのデータを取得する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Post-breeding movement and activities of two streaked shearwaters in the north-western Pacific.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Ochi D, Watanuki Y, Deguchi T, Oka N, Afanasyev V, Fox J, Trathan P
    • 雑誌名

      Ornithological Science (In Press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Tracking wintering behaviour of streaked shearwaters.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Takahashi A, Katsumata N, Watanabe S, Sato K, Trathan P
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 35th Annual Meeting
    • 発表場所
      Bellingham, WA, USA
    • 年月日
      2008-02-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi