• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

修辞学、詩学、俗語文学におけるマニエリスム的造形原理の実証的・文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652008
研究種目

萌芽研究

研究機関弘前大学

研究代表者

足達 薫  弘前大学, 人文学部, 准教授 (60312518)

キーワードイタリア美術 / マニエリスム / 文学 / 修辞学 / 詩学
研究概要

研究実績の概要
日本でのイタリア美術史・思想史・文学史関連資の原典料の調査と研究
(1)マニエリスムの造形理論の形成と展開を、同時代の原典資料の中に跡付け、その整理を行った。とくにジュリオ・カミッロ『模倣論』『雄弁のイデア』におけるマニエリスム理論に注目し、昨年度のルネサンス研究会にて研究発表を行い、さらにそれを弘前大学人文学部紀陽に論文として掲載した。
(2)エラスムスとピエトロ・ベンボ、ジュリオ、カミッロの間で行われた「キケロ崇拝」およびラテン語文体論についての論争の経緯をたどり、マニエリスム様式の発生期の具体的議論を再構成しようとした。
2.ローマにおける原典資料の調査と研究
(1)ローマ国立中央図書館とカザナテンセ図書館を利用し、日本国内では難しかった諸点を補足する資料研究を行った(3月)。特筆に価するのは、ジュリオ・カミッロ『劇場のイデア』(1550初版)において、これまでの研究では特定されなかったいくつかの引用、とくにヒエロニムスとオリゲネスが語る影についての理論の典拠を特定することができた。
(2)マニエリスムの時代に新しい関心を呼んだ記憶術について、カザナテンセ図書館で開催されていた研究発表会に参加することができた。あらたな刺激をうけるとともに、自分の研究が世界規模の大きな流れの一端に連なっていることを自覚し、これからの研究にも拍車がかかった。ここに記して感謝したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ジュリオ・カミッロの絵画論、その理論と射程範囲2008

    • 著者名/発表者名
      足達薫
    • 雑誌名

      人文社会論叢(人文科学篇) 第19号

      ページ: 1-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi