• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

方言研究における構成的アプローチの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19652041
研究種目

萌芽研究

研究機関山口大学

研究代表者

有元 光彦  山口大学, 教育学部, 准教授 (90232074)

キーワード国語学 / 言語学 / 認知科学 / エージェント / 社会学
研究概要

今年度の成果は、(1)データ収集、(2)データベース化、(3)シミュレーション研究に集約される。
まず(1)に関しては、長崎県諌早市・小長井町・飯盛町・大村市、及び熊本県八代市・宇土市・三角町・芦北町へのフィールドワークによって、九州西部方言の動詞テ形に起こる形態音韻現象のデータを収集した。これらの地域は、当該の現象が起こる(または起こらない)辺境地域であるが、特に長崎県飯盛町において、他の辺境地域で見られたものと同様のパターンが観察されたことは意義があろう。即ち、辺境地域では、当該の形態音韻現象の最も弱い(崩れた)パターンが共通して観察されたのである。
次に(2)に関しては、収集したデータを音声記号によって転写し、それをデータベース化した。データベースは、文字記号によるものだけでなく、音声そのものについても構築しつつある。
次に(3)に関しては、上記の形態音韻現象を材料として、人工的な言語社会をシミュレートするための初期段階のプログラムを作成した。形態音韻現象を構成する諸因子を、人工生命・人工社会の研究分野の方法論を利用して組み込み、それらのパラメータを変化させることによって、実際の形態音韻現象の地理的分布と類似した分布を作り出すことに成功している。逆に考えると、そこで組み込まれた諸因子、及びそのパタメータこそが、その形態音韻現象の原理を解明する重要な結論であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 長崎県中北部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象2008

    • 著者名/発表者名
      有元 光彦
    • 雑誌名

      研究論叢(山口大学教育学部) 57

      ページ: 1-13

  • [学会発表] 音韻論・生物学・構成的アプローチ-九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象2007

    • 著者名/発表者名
      有元 光彦
    • 学会等名
      社会言語科学会(第20回研究大会)
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-09-16
  • [学会発表] テ形音韻現象に対する構成的アプローチの試み2007

    • 著者名/発表者名
      有元 光彦
    • 学会等名
      九州方言研究会(第24回研究発表会)
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi