• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652050
研究機関大阪産業大学

研究代表者

新矢 麻紀子  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (70389203)

研究分担者 山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (30210438)
春原 憲一郎  立教大学, 文学部, 特任教授 (40386488)
窪 誠  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (10319577)
岩槻 知也  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (60263191)
佐藤 潤一  大阪産業大学, 教養部, 講師 (40411425)
キーワード日本語教育保障法 / 外国人受入れ施策・政策 / 言語保障 / 多文化共生 / 人権 / 移民 / 統合 / 再生産
研究概要

2007年度は研究計画にしたがって、文献研究と実態調査の両面から研究を進めた。
まず、文献研究に関しては、研究代表者、研究分担者、研究協力者の全員が、本研究に関連する重要文献を提出し合い、重要文献リストを作成し、それぞれがそれらを読みすすめていった。また、その中でも特に、「多文化共生」という用語および概念について深く研究、議論を進めた。これについてはまだ研究が継続中であり、さらに深化させることの必要性がある。
また、研究会の際に、立教大学の田中望教授に来ていただき、上記「多文化共生上概念について、さらに、本研究課題の取り組みについての示唆的な意見をいただいた。
次に、実態調査については、国内、海外の両方において実施した。国内については、研究グループとして体系的な調査を行ったのが島根県である。(財)島根国際センターの専門職員に依頼し、担当者との懇談、および日本語教室訪問等を行った。また、沖縄で行われた日本語フォーラムに参加し、沖縄県における識字・日本語教育についての講演を聞き、関係者との懇談を行った。その他、各メンバーが神奈川県川崎市、大阪府堺市、同枚方市、沖縄県浦添市等でそれぞれ実態調査を実施した。
そして海外については、メンバー3名で韓国に赴き、非識字者やサハリンからの帰国者等のマイノリティに対する生活支援、学習支援の実態を調査した。また、研究代表者がマレーシアに渡り、外国人労働者支援NGOのTenaganitaを訪問し、担当者から支援の方法やマレーシアにおける課題等について聞き取りを行った。
また研究発表については、別紙の業績以外に、2008年5月に開催される日本語教育学会のパネルセッションに応募し、発表が受理された。新矢、山田、窪、岩槻、佐藤がパネリストとして登壇する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 在住外国人の社会参加を目指して-川崎市の「識字学級」を考える2008

    • 著者名/発表者名
      山田 泉
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要 Vol.5

      ページ: 41-48

  • [雑誌論文] 外国人への「言語保障」-対等・平等な社会参加のために2008

    • 著者名/発表者名
      山田 泉
    • 雑誌名

      言語 2008年2月

      ページ: 76-83

  • [雑誌論文] 技術研修のための日本語研修における評価の観点-「技術研修生」が突きつける評価の課題群2008

    • 著者名/発表者名
      春原 憲一郎
    • 雑誌名

      日本語教育 136

      ページ: 4-16

  • [雑誌論文] 子どもたちは本とどのようにつきあっているのか?-小・中学生の読書活動に関する調査から2007

    • 著者名/発表者名
      岩槻 知也
    • 雑誌名

      社会教育 735

      ページ: 20-24

  • [雑誌論文] 多文化共生社会における外国人の日本語教育を受ける権利の公的保障2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 潤一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集, 人文.社会科学編 1

      ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 講義における「公法」観念の有用性について-「地方自治法からの公法入門」(仮題)執筆を契機として-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 潤一
    • 学会等名
      ヨーロッパ人権裁判所研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2008-02-24
  • [学会発表] 大阪府における渡日高校生に対する教育支援体制2008

    • 著者名/発表者名
      新矢 麻紀子(新矢)
    • 学会等名
      多文化共生における日本語教育研究会第3回
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田サテライト
    • 年月日
      2008-01-27
  • [学会発表] マイノリティとはだれなのか-識字・日本語教室における多文化共生を問う-2007

    • 著者名/発表者名
      新矢 麻紀子
    • 学会等名
      人権概念の脱構築
    • 発表場所
      大阪産業大学
    • 年月日
      2007-12-19
  • [学会発表] パスポート・国籍・移民・庇護民とテロ防止法2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 潤一
    • 学会等名
      国籍とパスポートの人類学
    • 発表場所
      横浜JICA移住資料館
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 外国人留学生の日本企業就職に向けたキャリア・デザインの理論と実態2007

    • 著者名/発表者名
      春原 憲一郎
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 大阪府における地域日本語の現状(パネルセッション)2007

    • 著者名/発表者名
      新矢 麻紀子
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会第7回
    • 発表場所
      四国学院大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] ニューカマー特別枠校の可能性-高校3校の事例分析から-2007

    • 著者名/発表者名
      新矢 麻紀子(志水 宏吉)
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] グローバル・コンパクトの新展開2008

    • 著者名/発表者名
      窪 誠(江橋 崇)
    • 総ページ数
      311-334(350)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 情報教育事典2008

    • 著者名/発表者名
      岩槻 知也(情報教育事典編集委員会)
    • 総ページ数
      808
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 人権年鑑20082008

    • 著者名/発表者名
      岩槻 知也(部落解放・人権研究所)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      解放出版社
  • [図書] 言語文化学への招待2008

    • 著者名/発表者名
      大谷 晋也(木村 健治)
    • 総ページ数
      205-218(321)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 外国人定住と日本語教育(増補版)2007

    • 著者名/発表者名
      山田 泉(田尻 英三)
    • 総ページ数
      129-167(203)
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 台湾.韓国・沖縄で日本語は何をしたのか-言語支配のもたらすもの2007

    • 著者名/発表者名
      春原 憲一郎(古川 ちかし)
    • 総ページ数
      222-238(241)
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 家庭・学校・社会で育む発達資産-新しい視点の生涯学習2007

    • 著者名/発表者名
      岩槻 知也編著(立田 慶裕)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi