• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652050
研究機関大阪産業大学

研究代表者

新矢 麻紀子  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (70389203)

研究分担者 山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (30210438)
春原 憲一郎  立教大学, 文学部, 特任教授 (40386488)
窪 誠  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (10319577)
岩槻 知也  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (60263191)
佐藤 潤一  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (40411425)
キーワード日本語教育保障法 / 外国人受入れ施策・政策 / 言語保障 / 多文化共生 / 人権 / 移民 / 統合 / 再生産
研究概要

外国人生活者数が増加の一方を辿っているものの、未だ彼らに対する言語政策を有しない日本の状況を鑑みて、日本語教育学、社会教育学、公法学という異分野で「人権」を研究基軸として外国人関連課題の研究を行っていた応募者らが、2007年に本研究プロジェクトを立ち上げ、2年間の研究を実施してきた。
この2年間においては、主に、文献購読と1-2か月に1度の研究会を中心にした理論研究を行った。特に、今や日常語となりながら、未だその意味や適用が曖昧である「多文化共生」概念を理論的に再検討していった。また、当初の予定では、国内外における実態調査も実施する予定であったが、研究メンバー数(代表者・分担者・協力者あわせて15名)と予算の関係のため、少数地域に留まったが、国内では島根県での外国人受入れ施策と日本語教育実践の状況調査、海外では韓国での非識字者に対する識字教育の実践やサハリンからの永住帰国者の受入れ状況など、韓国におけるマイノリティ教育についての調査と、どちらもインテンシヴかつ有意義な調査が実施できた。
研究成果としては、それぞれの研究メンバーが各専門領域で研究論文の執筆等を行うと同時に、本研究グループとしては、上記研究に基づき、まず2008年に日本語教育学会でパネルディスカッションを開催した。そして当初から最大の目的あった、同化施策に陥ることのない「人権」と「社会参加」を保障する枠組法としての「日本語教育保障法案」創出を行ってきた。それを小冊子『日本語教育保障法案』として2009年3月の発行を目指したが間に合わなかったため、その小冊子と本研究の研究成果報告書を2009年5月に発行予定である。さらには、これらの研究成果を『日本語教育保障法案の創出』(仮題)として書籍にまとめて、ココ出版から2009年秋に発行することが決まっている。
このように本研究の目的がほぼ達成されたこと、そして何より、本研究成果が日本の言語政策策定に有効かつ重要だと考えられる指針を提供できたことが、本研究の成果であり、意義である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 地域日本語教育支援におけるコーディネータの役割に関する-考察-2種類のコーディネータの事例分析から-2009

    • 著者名/発表者名
      新矢麻紀子
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報 第14号

      ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国人にもわかりやすい問診票とは : 問診票の理解に関する調査2009

    • 著者名/発表者名
      大谷晋也(内藤裕美)
    • 雑誌名

      国際保健医療 第24巻1号

      ページ: 31-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多文化と日本語教育2008

    • 著者名/発表者名
      山田泉
    • 雑誌名

      日本語教育 第139号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 学習者の多様化と日本語教育2008

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎
    • 雑誌名

      日本語教育 第139号

      ページ: 12-23

  • [雑誌論文] 「EU改革条約」とイギリスの「憲法改革」に関する覚書2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤潤一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編 第3号

      ページ: 75-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JUDICIAL REVIEW IN JAPAN : AN OVERVIEW OF THE CASE LAW AND AN EXAMINATION OF TRENDS IN THE JAPANESE SUPREME COURT'S CONSTITUTIONAL OVERSIGHT2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤潤一
    • 雑誌名

      LOYOLA OF LOS ANGELES LAW REVIEW Vol. 41, No. 2

      ページ: 603627

    • 査読あり
  • [学会発表] インドネシアEPA看護士・介護福祉士候補者受入研修のコンセプトと実際2009

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎
    • 学会等名
      笹川平和財団主催国際ワークショップ『始動する外国人材による看護・介護 受け入れ国と送り出し国の対話』
    • 発表場所
      日本財団
    • 年月日
      20090115-20090116
  • [学会発表] 日本の地域社会における「生活日本語」教育2008

    • 著者名/発表者名
      山田泉
    • 学会等名
      第7回日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      韓国・釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-12
  • [学会発表] グローバル化する労働市場と日本語教育政策2008

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎
    • 学会等名
      第7回日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      韓国・釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-12
  • [学会発表] 定住「外国人」に対する言語政策2008

    • 著者名/発表者名
      新矢麻紀子, 山田泉, 窪誠, 岩槻知也, 佐藤潤一(新矢麻紀子)
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] 産学官民連携による国境を越えた人材育成プロジェクトと日本語教育2008

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎(春原憲一郎)
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] 移動労働者とその家族のための言語政策-生活者のための日本語教育2009

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎(春原憲一郎)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 人権年鑑20092009

    • 著者名/発表者名
      岩槻知也(部落解放, 人権研究所)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      解放出版社
  • [図書] 高校を生きるニューカマー-大阪府立高校にみる教育支援-2008

    • 著者名/発表者名
      新矢麻紀子(志水宏吉)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] ことばの説明文例集この言葉、外国人にどう説明する?2008

    • 著者名/発表者名
      春原憲一郎(鈴木智美)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      アスク出版
  • [図書] 基礎からの公法入門地方自治法2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤潤一(佐藤潤一)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      敬文堂

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi