• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本人英語学習者の語用論的能力習得のためのeラーニング教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 19652054
研究機関明海大学

研究代表者

山下 早代子  明海大学, 外国語学部, 教授 (90220334)

研究分担者 ユングハイム ニコラス  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30164528)
川手ミヤジェイエフスカ 恩  聖学院大学, 人文学部, 講師 (60398542)
キーワード語用論 / 語用論の習得 / 誤解 / コミュニケーション / ミスコミュニケーション / 英語学習者 / eラーニング / 語用論的能力
研究概要

本研究は、英語語用論の"理解"の過程を習得の重要なステップと捉え、日本人学習者がどのように英語の語用論を理解するか、語用の誤解や取り違えはなぜ起こるのかを明らかにし、日本人学習者の英語語用論の理解に役立つマルチメディアeラーニング教材の開発を研究課題とした。最終目標は「eラーニング教材試作版」を作成することであった。具体的な手順と内容は以下の通りである。
(1) 20年作成の誤解のカテゴリー一覧表にしたがってeラーニング教材用のストーリーを作成した。
(2) ストーリーごとの素材をもとに、日本語、英語のスクリプトを作成した。
(3) eラーニング教材の提示方法としてのビデオ動画を、利用の簡便なデジタルカメラを用いて作成した。
(4) 教材案(ストーリー、プロット)を実際のeラーニング素材に編集し、作成した。
(5) これと並行して、留学経験のある日本人英語学習者にアンケート調査を行い、ミスコミュニケーションや誤解のケースを明らかにした。
(6) これらの教材を使った日本人英語学習者のための語用論学習用シラバスを完成させた。
(7) 海外、国内の学会で成果を発表した。国内ではJALT PanSIG学会(東洋学園、5月23日)、全国語学教育学会(JALT)国際大会(静岡、11月21日)での発表、海外ではIPrA(国際語用論学会(オーストラリア・メルボルン、7月15日)の発表を行った。
意義、重要性等:コミュニケーションを目的とする語学の習得は単語や表現(文法)を使えるようになるだけでは不十分で、文化の違う相手の意図をくみとり、相手に自分の意向を伝えるための細かい配慮が必要である。映像を伴うeラーニングによって自習学習できる本教材の意義は大きい。海外の学会では言語の異なる研究者からも本教材を十分使用できる(例:中国語、フランス語など)との指摘を得、本教材の重要性が認識された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The development and evaluation of multimedia medical simulation soft ware for medical communication training2009

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, S., Jungheim, N., Kinoshita, A., Okawa, A., Nakamura, C.Okita, Y., Izutani, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the third International Wireless Ready Symposium.[ISSN 1995-4557] 3

      ページ: 33-38

    • 査読あり
  • [学会発表] eラーニングで学ぶ医療コミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      山下早代子, (代表、他4名)
    • 学会等名
      第4回医療系大学e-ラーニング全国交流会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京)
    • 年月日
      2010-02-19
  • [学会発表] Learning Pragmatics in a Beginning Japanese Classroom for Adult Learners -A longitudinal Study2009

    • 著者名/発表者名
      山下早代子
    • 学会等名
      19th Annual Conference of the European Second Language Association(Eurosla)
    • 発表場所
      Cork 大学, Ireland
    • 年月日
      20090902-20090905
  • [学会発表] Pragmatics Forum : Teaching Pragmatics to students going overseas.[Discussant : Tatsuki, D.]2009

    • 著者名/発表者名
      山下早代子, (代表、他3名)
    • 学会等名
      JALT International Conference 2009
    • 発表場所
      Granship, Shizuoka
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] Forum Teaching language learners to be rude : An examination of what learners need to know about rudeness2009

    • 著者名/発表者名
      Jungheim, J., (代表他2名)
    • 学会等名
      11th International Pragmatics Association Conference(IPrA)
    • 発表場所
      Melbourne 大学, Austraha
    • 年月日
      2009-07-15
  • [学会発表] Pragmatics Forum : Teaching Pragmatics to students going overseas.[Discussant : Liversidge, G.]2009

    • 著者名/発表者名
      山下早代子, (代表、他3名)
    • 学会等名
      JALT PanSIG Conference 2009
    • 発表場所
      東洋学園大学, 流山
    • 年月日
      2009-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi