• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

外国語使用の流暢さ獲得の一側面:外国語のコロケーション処理における母語の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19652055
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 淳子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 准教授 (00220335)

研究分担者 杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (80216308)
滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)
キーワードコロケーション / 母語の影響 / 母語媒介仮説 / 全体的処理仮説 / 反応時間 / 誤答率 / 翻訳対応関係
研究概要

本課題の目的は、コロケーションレベルの処理能力における母語の影響を調べることを通じて、外国語の運用能力・語彙習得のモデルに理論的貢献をし、教育的知見を生み出すことである。2年目は計画通り、次のように1年目の実証研究を発展させた。まず、1年目の研究成果をイギリス応用言語学会で発表し、そのアブストラクトが2009年にProceedingsとして刊行されることになった。1年目はESL環境にいる日本人を対象として実験を行ったが、2年目はEFL環境にいる日本人にも同様の実験を行い、英語母語話者、ESL使用者、EFL学習者の3グループの比較から、発達的視点を取り入れた母語の影響を観察した。誤答率と反応時間の2つの視点から調べると、母語の影響は誤答率(知識の習得)により長期にわたる影響を与えていた。つまり、ESL使用者、EFL学習者どちらも、母語にない英語のコロケーションは誤答率が高かった。一方、反応時間(獲得した知識の処理速度)への影響はESL使用者になるとなくなった。この結果は次のことを示唆すると考えられる。
1 L2メンタルレキシコンが母語にないコロケーションを受け入れるにはかなりのインプットが必要(母語にないコロケーションの習得には時間がかかる)
2 習得したコロケーションも初期の段階では母語に訳しながら理解する過程を通る
3 習得したコロケーションの処理過程の母語への依存はインプットの増加と共になくなる
来年度は、母語にはあるが英語にはない語の組み合わせを項目とし、母語の影響をさらに調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英文ライティングにおけるP-unitの分析 : 前置詞を含む表現を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      古泉隆, 阪上辰也, 杉浦正利
    • 雑誌名

      ククロス : 国際コミュニケーション論集 6

      ページ: 33-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学問研究に資する英語教育に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究 9

      ページ: 51-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extensive reading and development of different aspects of L2 proficiency.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, J.
    • 雑誌名

      System 36

      ページ: 661-672

    • 査読あり
  • [学会発表] LI influence on the processing of L2 collocations : A case of Japanese ESL speakers2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, J., Jiang, N
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Swansea, UK
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi