• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

音声言語情報処理技術を応用した中国語教育支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652057
研究機関京都大学

研究代表者

壇辻 正剛  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)

研究分担者 坪田 康  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (50362421)
平岡 斉士  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80456772)
江田 憲治  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80176768)
道坂 昭廣  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20209795)
キーワード教材・教具論 / 教育支援システム / 中国語教育 / 音声言語情報処理 / マルチメディア / CALL
研究概要

本研究では、日本人学習者の中国語コミュニケーション能力の向上を目指して、音声情報処理技術を応用した次世代型のマルチメディア対応のCALL(コンピューター支援型語学教育)による中国語教育支援システムを開発することを目的として研究を推進した。基礎面での研究としては、中国語母語話者のモデル音声の収録と声調分析を進めると共に、日本人初級学習者の学習音声収録を行ない、誤り分析などを行なった。また、日本人学習者が自分の発音をモデル発音と比較して自己分析できるように、中国語母語話者の音声および発音時の顔面映像をCALLシステム内に提示が可能な中国語発音教示システムの開発を進めた。映像に関しては、四声発音時の正面画像と側面画像を同時に提示できるようなシステムの構築を進めた。さらに学習者の音声の分析結果を提示できるようなシステムのプロトタイプの構築を進めた。学習者の発音に関しては、特に、中国語母語話者の普通話の声調(四声)の習得に重点を置いて開発を進めた。コンテンツ開発に関しては、オリジナルなマルチメディア中国語CALL教材に適したコンテンツ開発を目指して、中国でも直接動画や静止画を取材、撮影するなど良質で多様な異文化理解、異言語体験が可能なマルチメディアデータを収録、編集、開発を進めた。ダイナミックに発展する中国経済の影響もあって、わが国の中国語学習者の数は益々増加する傾向にあるので、教育指導がインタラクティブに可能で、ある程度自動化をはかることができるコンピューター支援型中国語教育システムを構築して、各学生のニーズに応じたきめ細かい指導を行なうことを可能にする本システムの開発研究は、中国語教育の多様性に貢献する重要な課題の一つであり、学術的にも社会的にも意義が大きいものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 南摩綱紀「追遠日録(一名下野紀行)」訳注(上)2009

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要 47

      ページ: 431-447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王勃佚文中の女性を描く二篇の墓誌について2008

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      アジア遊学 116

      ページ: 18-26

  • [学会発表] ICT支援の外国語教育の展開2008

    • 著者名/発表者名
      壇辻正剛
    • 学会等名
      平成20年度メディア科学リサーチセンター研究発表会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] 音声指導上の試みと問題点2008

    • 著者名/発表者名
      壇辻正剛
    • 学会等名
      大阪言語研究会第162回例会
    • 発表場所
      大阪大学・街兼山会館
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi