本研究では、前年度に1)日本人英語学習者の第2言語習得過程で英語母語話者と同様の読解処理速度を保持しているかを調査した。学習の習熟度が進むにつれ日本人英語学習者も読解処理速度が上がることが観察され、母語話者以外の第2言語においても読解処理をする際の特有の速度が存在することが明らかとなった。今年度は2)その読解処理速度と関連性のある言語能力の一つである音声理解についてfMRIにより検証を試みた。研究の趣旨は、内的発話時の、その音声の介在の有無が第二言語学習者、特に日本人英語学習者の言語習得過程でリスニングとリーディング能力とどのような相関があり、効果があるかを検証することが目的である。しかし直接内的発話時の脳内活動を計測することは、さまざまな脳内活動の要素が盛り込まれてしまうため、実験デザインをさらに限定させるために、まずは日本人英語学習者が英語聴取時にリズムパターンの違う英語の音声特徴であるストレスタイミングの音を聴取可能か、また可能であれば何を手掛かりにしているかを検討することした。日本人英語学習者は日本語の母語干渉から、英語を聴き取る際に音の強弱ではなく、二次的音響特性である音の長さを手掛かりに聴き取っているといわれている。英語母語話者と日本人英語学習者に音の長さ判断をfMRI計測時に実施し、さらに文章中の長さを伸長した冠詞の聴取実験を行った。日本人英語学習者であっても行動実験中の冠詞聞き取り判断は特定の条件下では可能であった。しかし日本人英語者と英語母語話者における脳内活動位置と血流量にはfMRI計測値に違いが見られた。これらの内的発話について細密な実験デザインを構築し、調査する前段階の聴覚野および英語音声特徴の聴取実験を優先させて行なうことに傾注した。この基礎データを基本として、さらに内的発話時の脳内活動についてデータ集積し解析を行なう。
|