• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

都市地域再生に向けた学習:地域モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19653022
研究種目

萌芽研究

研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

渋澤 博幸  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (70291416)

研究分担者 氷鉋 揚四郎  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (90189762)
キーワード学習地域 / 知識社会 / 知識ネットワーク / 産業クラスター / 微分ゲーム / シミュレーション / 学習メカニズム
研究概要

本研究は,知識社会における知識ネットワーク構造を対象として組織学習の役割について探求する。特に,生産活動における学習メカニズムに焦点をあてる。競争的環境において企業らが相互学習を行う場合の知識ネットワークのモデル化を試みる。企業間で相互学習が行われる状況を想定して,知識ネットワークがどのように形成されるのか,その動態特性を解析する。多様な知識の相互作用による学習メカニズムの構造の解明とそれがもたらす経済的な効果を分析する。市場経済システムにおいて学習地域が重要な役割を演じることを示し,これを支援する政策のあり方を提案することを目標としている。
初年度は,本研究の位置づけを明確化するために,知識社会,学習地域,及び知識情報ネットワークに関する既存研究の成果の整理や既存文献のサーベイを行った。さらに,知識社会や科学技術政策に関する先進諸国の動向について調査を行った。また,国内外における学習地域の事例や産業クラスター政策について調査を行った。アメリカ,イギリス,フィンランド等における産業クラスターの事例を解析した。国内の具体的な事例として,愛知県内の企業ネットワークについて検討した。
学習地域モデルを開発するために必要となる企業の知識投資理論,企業間の相互作用に基づく知識資本蓄積のモデル化の基礎となる微分ゲーム理論,学習メカニズムを具体化するためのニューラルネットワーク理論などについて検討を加えて,各理論の特性を比較分析して,学習地域モデルを設計するための理論的な枠組みを構築した。学習地域のプロトタイプモデルを開発し,そのモデルの理論的な特徴を解析した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多地域経済分散型シミュレーションモデルの評価に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      渋澤 博幸, 氷鉋 揚四郎, 熊田 禎宣
    • 雑誌名

      地域学研究 37

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dynamic Multi-Regional CGE Model with Transportation Networks:Equilibrium and Optimality2007

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa, H., Higano, Y., and Miyata, Y.
    • 雑誌名

      地域学研究 37

      ページ: 375-388

    • 査読あり
  • [学会発表] Developing Multi-Regional Economic Models using a Parallel andDistributed System2008

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa, H., Yamaguchi, M., Miyata, Y., and Higano, Y.
    • 学会等名
      8th World Congress of the RSAI
    • 発表場所
      ブラジル、 サンパウロ
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 都市・地域経済のシミュレーション分析2007

    • 著者名/発表者名
      渋澤 博幸
    • 学会等名
      日本応用経済学会春季大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2007-06-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi