• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

時空間可変性に対応した次世代型不動産情報の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 19653025
研究機関東京大学

研究代表者

浅見 泰司  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (10192949)

研究分担者 中川 雅之  日本大学, 経済学部, 教授 (70324853)
中神 康博  成蹊大学, 経済学部, 教授 (00245929)
小長谷 一之  大阪市立大学, 人文社会研究科, 教授 (50225463)
太田 充  筑波大学, システム情報工学研究科, 准教授 (10176901)
清水 千弘  麗澤大学, 国際経済学部, 准教 (50406667)
キーワード不動産 / 不動産投資 / 不動産取引 / 宅地建物取引業法 / XML / 空間ID / ヘドニックアプローチ / 経済価値
研究概要

不動産用語概念の検討という視点からは、投資用不動産用語に関する参考資料の収集、主な投資用不動産用語の抽出、それらが参考資料で解説される頻度の調査を行った。また、取引用不動産用語現況を把握するため、紙媒体及びウェブ上の用語集について汎用性の高いものを抽出調査した。さらに、不動産取引において、宅地建物取引業法においてどのような情報の流れが、売り手、買い手に求められ、その法システムが今日の不動産流通の現状に合致しているのかという点に関する検討を行った。
不動産情報の標準化という視点からは、不動産情報の標準交換形式の設計とその検証を中心に活動を行った。この不動産情報の標準交換形式では、不動産物件、取引、公開の3つを主要コアスキーマと考え、この主要コアスキーマに対して、位置、地域、建物、住戸、貸主・売主、借主・買主、成約、広告などの外部スキーマとの関係を表現可能にしている点が特徴である。XMLで用いてこれらのスキーマの物理設計を行った。また、今後の高度な不動産情報を実現するために、不動産物件の位置情報を使った空間IDを提案した。
不動産情報の標準化の意義の検討という視点からは、不動産情報を整備し開示することの経済学的価値について検討した。このため「不動産情報の整備」の定義を明確にした上で、個々の経済主体の行動がどう変わるか理論的に分析を開始した。また、情報の開示によって、不動産市場のふるまいをより精密に把握することができるようになる。それにより、政策立案者が適切な政策を打ち立てることが可能になる。その例として、新たに公開された不動産取引情報を利用し、ヘドニックアプローチによる不動産市場分析を行うための予備的考察およびデータの検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不動産情報の標準化:空間IDと標準書式2007

    • 著者名/発表者名
      浅見泰司, 有川正俊, 大目晃弘
    • 雑誌名

      社団法人日本不動産学会平成19年度秋季全国大会(第23回学術講演会)論文 23

      ページ: 151-156

  • [雑誌論文] 住生活基本法と不動産情報2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤史子
    • 雑誌名

      不動産研究 49(1)

      ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 住環境から見た都市緑地の経済価値2007

    • 著者名/発表者名
      浅見泰司
    • 雑誌名

      不動産調査月報 352-353

      ページ: 1-21

  • [学会発表] DEWKS女性の就業特性と居住特性の変容過程に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      杉谷和彦・藤岡泰寛・伊藤史子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20070829-31
  • [図書] 「不動産情報の一元化に向けて」国土交通省(編)『日本の住宅・都市'07』2007

    • 著者名/発表者名
      浅見泰司
    • 総ページ数
      30-33
    • 出版者
      政策研究センター

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi