• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

精神障害者の訪問型個別就労支援のモデルプログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653058
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

立石 宏昭  広島文教女子大学, 人間科学部, 教授 (10352014)

キーワード社会福祉関係 / 障害者福祉 / 就労支援
研究概要

本研究の目的は、保健・医療・福祉と就労支援が一体となったプログラムである「個別職業紹介とサポートによる援助付き雇用プログラム(IPS)」をパイロット的に試行し、相談からフォローアップまでを重視する訪問型個別就労支援の方法を検討することである。本年度は、訪問型個別就労支援におけるQOLとの関係を知るため、精神障害者地域活動支援センターの利用者73人に対して、S1(就労準備)、S2(求職活動)、S3(フォローアップ)、S4(保留・終了)という就労支援のターニングポイントを設け、「SF-36v2日本語版」によるQOLの変化を測定した。分析は、SF-36v2の36項目の設問に0〜100点をスコアリングし、「国民標準値(Norm Based Scoring: NBS)」と比較した。また、SF-36v2の下位尺度に重みづけをしたあと、「身体的健康度をあらわすサマリースコア(Physical Component Summary: PCS)」と「精神的健康をあらわすサマリースコア(Mental Component Summary: MCS)」の変化を探った。さらに、各ステージの特性値に対する因子の影響を知るため、反復測定による一元配置分散分析および多重比較を行った。その結果、S1(就労準備)のPCS(-3.6)、MCS(-4.0)は、ともにNBSを下回り、就労を目指す段階ではQOLは低下していた。しかし、S2(求職活動)では、S1を上回り、S3(フォローアップ)になると、PCS(0.8)、MCS(3.5)はNBSを上回るほど高い数値を示していた。さらに、S3(3ヵ月)では、PCS(4.3)はNBSを大きく上回り、身体的健康度が高くなっていた。しかし、S3(6ヵ月)を過ぎるころから、PCS(3.7)、MCS(2.3)の低下が始まり、S3(18ヵ月)になると、PCS(-1.3)、MCS(-0.1)はNBSを下回っていた。つまり、各ステージにより利用者のQOLに変化が見られた。また、反復測定による一元配置分散分析および多重比較を行ったところ、(1)S1とS3,(2)S1とS3(3ヶ月)、(3)S1とS3(6ヶ月)、(4)S2とS3、(5)S2とS3(6ヶ月)の群間で有意差を確認することができた(F値6.425、p<0.000)。つまり、就労支援を始めて18ヵ月当たりに就労継続を図るためのターニングポイントがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 精神障害者のケアマネジメントに関する研究動向(1)-ACT/IPSの視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      立石宏昭
    • 雑誌名

      『人間福祉研究』広島文教女子大学人間福祉学会 第7号

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 精神障害者の訪間型個別就労支援プログラムの課題-地域活動支援センターの実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      立石宏昭
    • 雑誌名

      『研究紀要』日本福祉図書文献学会 第7巻

      ページ: 97-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジヨブコーチの支援方法を取り入れた訪問型個別就労支援の技法-精神障害者の就労支援を担うソーシャルワーカーに求められる専門業務2008

    • 著者名/発表者名
      立石宏昭
    • 雑誌名

      『医療と福祉』日本医療社会事業協会 No. 84 Vol. 42 No. 1

      ページ: 38-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神障害者の訪問型個別就労支援における健康関連QOLの変化-SF-36日本語版を用いて2008

    • 著者名/発表者名
      立石宏昭
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第56回全国大会
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      20081000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi