• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本思想からみた正義・公正観念:社会心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19653060
研究種目

萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

大渕 憲一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70116151)

研究分担者 佐藤 弘夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30125570)
三浦 秀一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80190586)
キーワード日本の思想 / 正義 / 公正 / 儒教 / 仏教 / 神道 / 丸山真男 / 義理
研究概要

日本人の価値観や社会的行動に影響を与えてきた伝統的思想として、神道、仏教、儒教に注目し、それらにおいて正義・公正観念がどのように論じられてきたかを明らかにすることを目的に、文献調査を行った。これを通して、まず、各思想の主要概念を抽出したところ、儒教については善悪・正義、政治・治世、世界観など6概念、仏教ついては人生観、世界観、処世訓などに関わる13概念、神道についてはもののあわれ、和と縁、古道・楽観主義など10概念が得られた。このほか、日本思想の重要な研究者である相良亨が上げた超越者の否定、死の穢れ、死の美化の3概念、丸山真男の指摘した活動・作用の神化、集団的功利主義、真情の純粋性の3概念、源了圓の論じた義理の6概念、それに明治の教育勅語で強調された臣民思想も伝統的思想を成すものとして取り上げた。次に、現代の日本人が、これら伝統的思想をどの程度支持しているかを明らかにするために、上記の諸概念を測定する項目を作成して日本伝統思想尺度の試版を試みた。仙台市に居住する成人680名を無作為抽出し、郵送調査によってこの尺度に6段階評定で回答を求めた。予備的分析ではあるが、(1)儒教概念のうち政治・治世、人間関係に関する概念はやや支持された、(2)仏教概念の中では、無常観と処世訓の一部の支持率が高かった、(3)神道の心情(はかなさ、もののあわれ)や人間関係(和と縁)に関わる概念は比較的支持された、(4)丸山真男の諸概念の比較的支持されたが、集団的功利主義は低かった、(5)源了圓の義理概念は総じて中程度の支持だった。全体としてみると、伝統的思想のかなりの部分が回答者によって一定程度支持されており、調査結果は、それらが現代日本人の価値観とまったく異なるものではないことを示している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Cognitive causes of conflict avoidance among Japanese: An approach from pluralistic ignorance2007

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi, K. & Saito, T.
    • 雑誌名

      Progress in Asian Social Psychology 6

      ページ: 83-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的排斥と暴力2007

    • 著者名/発表者名
      大渕憲一
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報 57

      ページ: 109-120

  • [雑誌論文] 偽書をつくる人々2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 481

      ページ: 156-165

  • [雑誌論文] 専修念仏と神祇不拝-なぜ念仏は弾圧されたのか2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      宗教学研究 28

      ページ: 123-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 牧民と神-皆川淇園『名疇』の統治者論とその思想基盤-2007

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      茶山学 11

      ページ: 281-313

    • 査読あり
  • [学会発表] Mononoke and kami: The causes of illness in early Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.
    • 学会等名
      International Conference on Arts and Humanities 2007.
    • 発表場所
      Hawaii University
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] 板碑を通してみる中世東国の宗教世界2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      日本仏教総合研究学会大会講演
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 牧民と神-皆川淇園『名疇』の統治者論とその思想基盤-2007

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      日韓共同シンポジウム「丁茶山の時代の韓国・日本学術史」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] Japanese' conflict on justice: Fairness principles and social ideals.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi, K.
    • 学会等名
      Duke University Workshop "Justice in Cultural Context"
    • 発表場所
      Duke University, Fuqua School of Business
    • 年月日
      2007-08-09
  • [図書] 社会階層と不平等2008

    • 著者名/発表者名
      原純輔・佐藤嘉倫・大渕憲一(編著)
    • 総ページ数
      209-221,222-233
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 死者のゆくえ2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] Social justice in Japan: Concepts, theories and paradigms2007

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi, K.(編著)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      Trans Pacific Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi