• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

慢性疾患者の自律的な健康行動の形成を目指した病気対処尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19653074
研究機関筑波大学

研究代表者

小玉 正博  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00114075)

研究分担者 片山 富美代  桐蔭横浜大学, 工学部, 准教授 (70309649)
キーワード慢性疾患者の病気対処 / 自律的健康行動 / 病気認知 / 病気表象 / 糖尿病 / 透析患者
研究概要

本年度は透析患者の病気認知に関する感情表象の量的研究と糖尿病患者の言説分析によるセルフケア行動の維持形成および脱落抑制要因の質的研究を行った。
第一研究では,透析患者133名(男性95名、平均年齢62.4±8.53歳;女性37名平均年齢59.7±9.92歳;性別不明1名)を対象に,病気と治療に関する感情尺度IPQ-R,健康関連QOL尺度(EQ-5D),病気適応項目を施行した。その結果,病気を脅威と感じるかどうかが病気の適応やQOLに影響を及ぼしていることが確認された。さらに,病気に対してネガティブな表象と治療に対してポジティブな表象を示し,QOLには病気の陰性感情表象が直接的影響を与えていた。
第二研究では,壮年期糖尿病患者16名(男性7名,女性9名:平均年齢60.2歳)に半構造化面接調査を施行し,糖尿病患者のナラティブな病い体験を時間・空間的にとらえながら,自律的なケア行動の形成・維持要因あるいは脱落・抑制要因の力動的構造の質的検討を行った.最終的に分析対象とした13事例の面接内容は逐語化し,文字テキスト・データとした.分析の観点は,「自身の病気にどのように対処(認知,感情,行動)しているか」に焦点化し,対象者の言説分析から,事例横断的に共通する病気対処のスタイル,症状の安定・悪化に関連する心理社会的維持・妨害要因の同定を行った.その結果,彼らのセルフケア行動は「自分なりに実行している」という言説に集約される病気対処が抽出されたが,こうした対処は,医療者側が期待するセルフケア行動との間の解離があることを示した。また,病気対処の成否は,個人の生活状況に大きく依存することが示された。以上の結果から,病気対処スタイルの構築には病者のナラティブな病気認知の意味生成への実感を得ることが重要な要因であることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 慢性疾患者の病気受容とその対処に関する探索的研究2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 正博
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第40回大会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] 病気認知における感情表象の検討-感情表象尺度作成と人工血液透析患者の感情表象の様相-2007

    • 著者名/発表者名
      片山 富美代
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ケア心理学会第9回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-09
  • [学会発表] 慢性疾患者の病気対処に関する質的検討-糖尿病患者における病気言説の分析から-2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 正博
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ケア心理学会第9回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-09
  • [学会発表] 血液透析患者の感情表象が病気適応とQOLに及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      片山 富美代
    • 学会等名
      日本健康心理学会第20回記念大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi