• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遺伝カウンセリングにおける「心理的援助」に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653076
研究種目

萌芽研究

研究機関鹿児島大学

研究代表者

梶原 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40243860)

研究分担者 飯田 昌子  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70363603)
阿南 隆一郎  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60291548)
キーワード社会系心理学 / 遺伝カウンセリング / 心理的援助
研究概要

本研究の目的は,遺伝カウンセリングにおいて臨床心理士が提供できるほどよい「心理的授助」の要件を検討することである。そのためにはまず,これまで遺伝に関する情報提供および患者指導を担当してきた医師が暗黙のうちに有している「心理的援助」観を把握する必要がある。さらに「遺伝」や「遺伝病」が喚起するイメージに関するカウンセラー(医療従事者)とクライエント(非医療従事者)間のズレを検討する必要がある。本年度は学生被験者を対象として,以下の予備的検討を行った。
(1) 将来,遺伝医療にかかわる可能性のある医学部4年次生が「遺伝カウンセリング」および「クライエントの心理(気持ち)」についてどのようなイメージを持っているかを把握するために,自由記述式の質問紙調査を実施した。「遺伝カウンセリング」からの連想として最も多かったのは,「受容の難しさ」「涙」「不安」「罪責感」など,クライエントが体験するであろうと推測されたネガティヴな感情であった。次いで「心のケア」や[心の理解」が多く連想されており,これは「どのように声をかければよいのかわからない」という回答に代表されるカウンセリングの難しさとして意識されていた。遺伝カウンセリングに臨床心理士や看護師等が参加することについては,「心のケアを担当してもらえる」「様々な観点からクライエントを支えることができる」という理由で好ましいとする意見が多かったが,一方で「遺伝情報という高度な秘密が漏洩する可能性」を指摘する回答も多かった。
(2) 「遺伝」および「遺伝病」ということばが喚起するイメージの構造を把握するために,非医療系学部生を対象にしてSD法を用いた質問紙調査を行った。その結果,「情緒的反応」「心理的距離および空間反応」「構造的反応」の3因子が抽出された。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi