• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リアリティを紡ぎだす視聴触覚相互作用に関する認する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653080
研究機関東京大学

研究代表者

横澤 一彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20311649)

キーワード視聴触覚相互作用 / 視触覚相互作用 / 視聴覚相互作用 / 3次元仮想触空間 / マルチモーダル / 高次視覚
研究概要

視聴触覚相互作用の研究を実施するために、聴覚関連や触覚関連の実験環境を整えた。更に、視触覚相互作用の研究として、3次元仮想触空間における角度判断実験を行った。仮想触空間に1対の平面を提示し、視覚手がかりとして仮想触空間と異なる位置に設置したディスプレイ上に触位置手がかりと触空間手がかりを提示した。手がかりを与えない触覚のみによる角度判断では角度の過小評定が生じたが、触位置手がかりを与えることによって角度の過大評定された。3次元的な触知覚において、視覚情報のうち前額平行面上の情報が加算されることによって触知覚が変成し、角度の過大評定が生じたと考察した。また、視聴覚相互作用の研究として、個々の要素音と対応した特定の空間位置に視覚手がかり、すなわち光点を提示することによって、聴覚刺激の時間順序判断の成績向上を確認した。また、光点と要素音の対応を把握可能か否かを検討した結果、順序判断の成績が良い条件で、光点位置と要素音の対応に関する正答率も高かった。更に、視聴覚刺激の統合が起きなければ、成績の向上は見られないので、光点と音の提示が同時の条件と同時でない条件を設定し、成績に差が生じるかを検討したが、光点と音が同時か否かによって順序正答率に差は見られなかった。視触覚相互作用と視聴覚相互作用という2つの研究テーマのそれぞれに関して上述のような中間的な研究成果を国内学会である基礎心理学会で発表し、視触覚相互作用に関して国際会議へ投稿した(発表決定済み)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 音の順序判断における空間的視覚手がかりの影響2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子、横澤一彦、川島尊之
    • 学会等名
      基礎心理学会第26回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] 3次元空間での角度判断における視触覚相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      江良中、横澤一彦
    • 学会等名
      基礎心理学会第26回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2007-12-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi