• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高機能自閉症・アスペルガー症候群にともなう語用障害の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19653121
研究機関金沢大学

研究代表者

大井 学  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70116911)

研究分担者 神尾 陽子  国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 児童・思春期精神保健部長 (00252445)
松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (20296792)
藤野 博  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00248270)
田中 優子  九州大学, 医学研究科, 研究員 (50392030)
高橋 和子  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (30432545)
キーワードCCC-2日本語版 / 自閉症 / SLI
研究概要

某市3公立小学校の全学年児童1,374人のうち、775人について、対人行動チェックリスト(SCDC)日本語版12項目のいずれかにあてはまった169人(21.8%)と、そうでない者のうち約1割にあたる78人について、対人応答性尺度(SRS)日本語版の得点をもとに86人について、CCC-2との関連を検討した。
またPDD児10名を含む4歳1ヶ月から11歳6ヶ月(平均生活年齢6歳4ヶ月)の41名を対象としてCCC-2日本語試作版を実施した。田中・ビネー知能検査V、絵画語彙発達検査(PVT-R)、J.COSS第三版、親への調査などを同時に行った。PDD群とTD群の群間比較ではIQ値、CCC-2指標(正値、負値、GCC、SIDC)で有意差があったが、生活年齢、PVT-R、J.COSS、父母の年齢や教育歴などに有意差はなかった。
通級指導教室に通級する知的障害のない発達障害の小学生約60名の保護者にCCC-2およびPARSを、対象児にPVTおよびJ.COSS(第三版)を実施した。PARSのスコアから広汎性発達障害の可能性が示唆された児童をASD群に、ASDの基準を満たさずPVTおよびJ.COSSのスコアから語彙および文法理解力に顕著な困難があると評価された児童をSLI群に分類した。ASDにもSLIにも該当しない場合、その他の発達障害群とした。CCC-2の語用に関する領域(場面に不適切な話し方、ステレオタイプ化さわた言語、コミュニケーション場面の利用、非言語コミュニケーション)のスコアを群間で比較し、発達障害児における語用の問題について、特にその障害がASDに固有のものかどうかに焦点を当て検討した。ASD小学生50名にCCCを実施しクラスター分析を行って、4クラスターを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アスペルガー障害児に対するソーシャル/コミュニケーション支援-生態学的視点に基づくクラスルームベースのアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・藤野博
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究 4

      ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [学会発表] The children's communication check list-2日本語版作成と臨床群への適用の試み2010

    • 著者名/発表者名
      藤野博・小山智典・田中優子
    • 学会等名
      日本発達心理学会21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (兵庫県)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [図書] 脳とソシアル : 発達と脳-コミュニケーション・スキルの獲得過程2010

    • 著者名/発表者名
      神尾陽子(共著)
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi