• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

金属的強相関電子系の測定を可能にする新しい強磁場電子スピン共鳴測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19654051
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 仁  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (70194173)

研究分担者 大道 英二  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00323634)
キーワードカンチレバー / 電子スピン共鳴 / 強磁場 / 物性実験 / 強相関電子系
研究概要

強相関電子系の研究は,現在物性研究の中心的課題となっており,実験理論両面から精力的な研究が進められている。しかし,興味深い強相関電子系の多くは金属的であり,従来の測定法ではそのESR測定は困難である。なぜなら,磁気モーメントが核スピンに比べ3ケタ以上大きい電子スピンではゼーマン分裂がそれに比例して大きく,ESR測定ではNMRに比べ高周波数の電磁波が必要で金属的試料表面の表皮効果が問題となる。そこで,本研究のねらいは,これまでの研究成果を踏まえてカンチレバーを用いたESR測定法の感度をさらに2ケタ以上向上させて,これまで不可能であった金属的強相関電子系のESR測定法を開発しようとするものである。今年度は,7T超伝導磁石を立ち上げ,定常磁場を昨年度の4Tから7Tに増加させ,ロックイン検出法を用いたカンチレバーESR測定を試みた。具体的には,Co-Tutton塩を測定試料とし,ガン発振器の光変調周波数をカンチレバーの固有振動数に一致させた共振的条件で測定をおこなった。その結果,ESRが観測された周波数が315GHzとなり,これは我々が知る限り世界最高周波数を達成した。そして,この結果をRev. Sci. Instrum.に発表するとともに国内外の研究集会で6回ほどこの研究に関する招待講演をおこなった。また,研究代表の太田は,この研究を含む強磁場ESR測定法の開発に対して,International EPR Society (IES)よりIES Silver Medal2008for Instrumentationを授与された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High-frequency electron spin resonance system using a micro cantilever and a pulsed magnetic field2009

    • 著者名/発表者名
      E. Ohmichi
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum. 80

      ページ: 013904/1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic detection of high-resolution electron spin resonance using a microcantilever in the millimeter-wave region up to 240 GHz2008

    • 著者名/発表者名
      E. Ohmichi
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum. 79

      ページ: 103903/1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミリ波領域におけるカンチレバーを用いた高分解能電子スピン共鳴法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      大道英二
    • 雑誌名

      日本赤外線学会誌 17

      ページ: 30-34

    • 査読あり
  • [学会発表] High Field ESR Spectroscopy Using a Pulsed Magnetic Field : Application to the Material Sciences2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta
    • 学会等名
      6 th Asia-Pacific EPR/ESR Symposium 2008
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2008-07-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi