• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

気体アルカリ金属原子の光ポンピングによる固体アルカリ塩の核スピン偏極

研究課題

研究課題/領域番号 19654062
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石川 潔  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (00212837)

キーワード光ポンピング / 偏極原子気体 / アルカリ塩 / スピン流 / 核磁気共鳴 / スピン注入
研究概要

本研究は、気体アルカリ金属原子を光ポンピングすることにより、固体のアルカリ塩の核スピンを偏極することを目的としている。これまで磁場9.4T、アルカリ塩としてCsHで測定してきたが、磁場を2.7Tに弱くするとスピン偏極率が大きくなること、CsClでも増大が見られることがわかった。そこで、永久磁石を使ってさらに低磁場(0.57T)においてNMR計測する準備を整え、LiClのLi-6とLi-7の熱平衡状態の信号を観測し、スピン緩和時間を測定した。アルカリ金属原子の電子からアルカリ塩の核へスピンが移るスピン交換相互作用だけでなく、低磁場では、異なる核種でも磁気双極子相互作用によって偏極が移行する経路が加わるため、今後、詳しく調べたい。また、固体表面におけるスピン注入の機構を詳しく調べるためには、表面に到達するスピン流の大きさを正確に評価する必要がある。そこで、固体表面付近のスピン流を、Cs原子の角運動量を担う電子スピン流と核スピン流に分類し、それぞれの大きさが、ポンピングレーザー周波数、磁場、温度、緩衝ガス衝突による超微細シフト相互作用により大きくなると考えられていた。しかし計算結果から、それだけでなく、Cs原子間のスピン交換相互作用により、低圧であっても高温(>100℃)であれば、核スピン流が増えることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intrinsic Impurities in Glass Alkah-Vapor Cells2007

    • 著者名/発表者名
      B.Patton, K.Ishikawa, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 99

      ページ: 027601(4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin Transfer from an Optically Pumped Alkali Vapor to a Solid2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ishikawa, B.Patton, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 98

      ページ: 183004(4)

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザー偏極アルカリ金属原子による固体の核スヒン偏極2007

    • 著者名/発表者名
      石川 潔
    • 学会等名
      磁気共嗚医学会,超偏極スタディーグループ依頼講演
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2007-09-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi