• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

波長可変ダイオードレーザーによる火山ガス成分のシングルエンド高速観測

研究課題

研究課題/領域番号 19654067
研究機関東京工業大学

研究代表者

大場 武  東京工業大学, 火山流体研究センター, 准教授 (60203915)

キーワード火山 / 高性能レーザー / リモートセンシンング / 分析科学
研究概要

本研究では,波長可変なダイオードレーザーを用い,火山噴気に含まれるH_2Sガスの検出を高速で繰り返し行うことを目指している.2008年度では,面発光赤外ダイオードレーザー(Vertilas社製),InSbAsフォトダイオード光検出器,オプチカルチョッパー,アナログ式ロックインアンプ,オシロスコープ,バンドパスフィルター(1580nm)を相互に結合し,システムを完成させた.レーザー発振器と光検出器を約30cm程度離して,光検出器の出力を直接測定した場合,室内の赤外線による妨害で,レーザー光はノイズにまぎれて検出することが困難であった.しかし,オプチカルチョッパーにより光検出器の直前でレーザー光をパスル化し,ロックインアンプで同期検出を行うことにより,たとえ電灯の点いた室内であっても,レーザー光を感度よく検出することに成功した.また,レーザードライバーに内蔵された波長変調機能により,レーザー光波長を周期的に変化させ,光検出器で再現する実験にも成功した.さらに,光路長,約10cmのアクリル製のガスセルを自作し,H_2Sガスを数%混入させ,レーザー光を透過させ,H_2Sガスによる吸収線の検出をこころみたが,成功に至らなかった.この原因としては光検出器の感度が十分でない,あるいはH_2Sガスの吸収係数が非常に小さいことが考えられる.来年度の実験では,レーザー光をレンズで平行化し,さらに集光させて光検出を行い,実験室におけるH_2Sガス検出を行う.さらに,装置を野外で稼動させ,噴気地帯におけるH_2Sガスの検出を目指す.

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi