• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内核反射波による地球中心への地震学的挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19654069
研究種目

萌芽研究

研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

田中 聡  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 主任研究員 (60281961)

研究分担者 一瀬 建日  東京大学, 地震研究所, 助教 (60359180)
キーワード内核 / 反射波
研究概要

地球中心部の構造を解明するためには,まだ十分に地震波データが収集されているとは言い難い.本研究は,理論的視点と実際的見地から,有効な地震データとその観測方法を追求することを主眼とする.今年度は,主に三つの項目を遂行した.(1)内核からの反射を観測する簡易システムを構築するために,データロガーを導入して動作確認を行った.しかし,広帯域地震計(特にグラルプ社のCMG3T)にセンタリングやキャリブレーション信号を送る配線が,マニュアルに正確に記述されていなかったために,正しい動作を確認するのに手間取った.試行錯誤によって,現在は正しい配線を見出した.(2)既存のデータを用いた解析では,日本に展開されている高感度地震観測網から短周期記録を,広帯域地震観測網から長周期記録を用いて,内核からの反射波の探索を行った.短周期記録においては,PKiKP波が目視で見っけられるイベントもあったが,長周期記録ではそのような地震波は見出されていない.アメリカに展開されている機動地震観測網USArrayにおいて, PKiKP波を確認した.(3)地球シミュレータを用いた波形計算の結果,SKIIKP波はScSScP波というマントル内で多重反射・変換してくる地震波と誤認する可能性のあることが分かった.さらに,地形と地殻の不均質性を考慮した波形計算を行った結果,日本のような起伏に富んで複雑な構造を持つ地域より,中国のような大陸地域で観測する方が,地形などによる散乱波の影響が小さく,微小な信号を観測することに適していることを改めて実感した.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi