• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超高精度年代測定による地殻内フラクチャー形成の時空解析

研究課題

研究課題/領域番号 19654075
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 公一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10182916)

キーワード地殻内フラクチャー / Ar-Ar年代測定 / 時空解析 / 菱刈金鉱床 / 氷長石
研究概要

地殻内フラクチャーは主に地殻浅所に蓄積された応力歪が地震として解放されるとき生成し、同じフラクチャーが繰り返し活動することが多い。このようなフラクチャーがどれくらいの時間間隔で発生するのか、あるいはその時間間隔や発生から終了までの活動期間がどのような応力条件を反映しているのか、これまでにほとんど明らかにされていない。フラクチャー発生域で鉱化作用が起こると、通常は保存されないフラクチャーが鉱脈として保存される。数多くの鉱脈には繰り返し活動した形跡が認められ、多くのバンド(縞)が保存される。鉱脈の中に年代測定可能な物質が含まれていれば、フラクチャーの形成史を詳細に求めることが出きる。
菱刈鉱床には異なる応力場を反映した2種類の鉱脈パターンがあり、これらの生成メカニズムを明らかにすることが目的のひとつである。従来行った45個の試料の^<40>Ar/^<39>Ar年代測定に加え、さらに5個の^<40>Ar/^<39>Ar年代測定を行った。このために鉱脈群のシステマティックな試料採取を実施した。
試料については蛍光X線分析装置、X線粉末回折装置にて試料のキャラクタリゼーションを行った。米国オレゴン州立大学にて速中性子照射を行い、さらにAr同位体質量分析装置を用いて年代測定を実施した。得られた年代データを整理し、フラクチャーの発達過程の空間的および時間的性質を考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization Study of Heavy Metal-bearing Phases in MSW Slag2009

    • 著者名/発表者名
      Amirhomayoun Saffarzadeh
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials 164

      ページ: 829-834

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrating potential fields with remote sensing data for geological investigation in the Eljufra area of Libya2008

    • 著者名/発表者名
      Nureddin Mohamed Saadi
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 60

      ページ: 539-547

    • 査読あり
  • [学会発表] Fracture formation process by 40Ar/39Ar dating at the Hishikari epithermal gold deposit, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Watanabe
    • 学会等名
      European Geosciences Union
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      20080400
  • [備考]

    • URL

      http://xrd.mine.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi