• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

環境汚染海藻由来多糖の機能化による分子デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19655056
研究機関東京工業大学

研究代表者

湯浅 英哉  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (90261156)

キーワード多糖 / 海藻 / AFM / 分子デバイス / 蝶番糖
研究概要

本研究では、地中海で大繁殖している環境汚染海藻イチイヅタの主成分であるベータ1-3キシラン(13Xylan)の有効利用に資するための基礎検討を目的とする。13Xylanは、各キシロース単糖の環フリップにより、蛇腹のような伸縮運動を起こすことが期待できる。そこで、原子間力顕微鏡を用いた引っ張り実験により、13Xylanを各種条件下で引っ張り、その伸縮性を確かめる。本研究ではタカノハヅタから13Xylanの単離を行うことに成功した。また、ゲルろ過法により高分子分画と低分子分画に分離し、それぞれに対し糖定量分析を用いることにより、平均重合度88と40の13Xylanを得ることができた。また、原子間力顕微鏡(AFM)での引っ張り実験を行うための13Xylanの両末端処理として、過ヨウ素酸ナトリウムを用いたジオールの酸化的解裂およびリポ酸ヒドラジドとのカップリング反応により、リポ酸誘導体へと導いた。13XylanをAFMで引張った際の力学的特徴を浮き彫りにするために、類似化合物であるベータ1-3グルカンについてもリポ酸誘導体へと導いた。AFM測定の結果、カードランとキシランの平均長はそれぞれ18nmと27nmであった。Worm-Like Chainモデルにあてはめてフォースカーブを解析することにより、高分子の柔軟性を示すパラメーターであるPersistence Lengthを求めると、13Xylanについて0.14nmが算出された。いっぽう、キシラン中のキシロースの環フリップを誘起させる目的でホウ酸を加えると、Persistence Lengthが0.04nmと大きな変化を見せた。これにより分子蛇腹が創製できた証拠とはならないが、今後さらに精度の高い実験を行うことにより、分子蛇腹作製へとつながる期待をつなぐ結果となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pentamer is the minimum structure for oligomannosylpeptoids to specifically bind to concanavalin A2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yuasa; H. Honma; H. Hashimoto; M. Tsunooka; K. K.-Aikawa
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Che m. Lett. 17

      ページ: 5274-5278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel proton selective sensor based on a sugar with hinge flexibility2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yuasa; N. Fujii; S. Yamazaki
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem. 5

      ページ: 2920-2924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel 5-thioglycosylation method with 1,5-dithioglycosyl donors: relevanceto exo-vs. endocyclic activation2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yuasa; O. Tsuruta; H. Hashimoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48

      ページ: 7953-7956

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖の環フリップ:ナノテクノロジーが明かすその機能と応用2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅英哉
    • 雑誌名

      化学と生物 45

      ページ: 582-585

  • [学会発表] 蝶番糖を含む糖転移酵素阻害剤の開発2008

    • 著者名/発表者名
      三橋 伸行・湯浅 英哉
    • 学会等名
      第88回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 糖ペプトイドライブラリーの固相合成とそのアッセイ法への取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅英哉、本間博之、橋本弘信、角岡幸、相川京子
    • 学会等名
      第27回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-03
  • [学会発表] Preparation of Oligomannosylpeptoid Microarray and Development of a Hinge-Tethered Lectin Sensor-Aiming at the Real-Time Monitoring of Ligand-Receptor Binding by On-Chip Sensor2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yuasa
    • 学会等名
      HITS Bionanotechnology Symposium 2007
    • 発表場所
      A nsan, Korea
    • 年月日
      2007-04-16
  • [図書] 「トコトンやさしいタンパク質の本」2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅英哉(分担執筆)
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      日刊工業新聞社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi