• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高圧下のイオン液体から生まれる反応基礎とグリーン物性

研究課題

研究課題/領域番号 19655057
研究機関大分大学

研究代表者

石川 雄一  大分大学, 工学部, 准教授 (30184500)

研究分担者 大賀 恭  大分大学, 工学部, 准教授 (60252508)
信岡 かおる  大分大学, 工学部, 技術職員 (10398258)
キーワードイオン液体 / 高圧効果 / 1分子反応速度 / 媒体再配置 / 動的溶媒効果 / クロメン
研究概要

我々は、溶媒としてのイオン液体が反応に及ぼす溶媒効果に興味を持った。溶液反応は基質の構造変化と同時に溶媒再配列がおこるため、溶媒再配列は溶媒効果を考える上で極めて重要である。しかし、通常の溶媒における溶媒再配列は、基質の構造変化に比べて圧倒的に速く、溶媒再配列は反応速度に影響されない。しかし、意図的に加圧する事により溶媒の高粘性状態を作り出し、溶媒再配列を律速過程とする手法を用いれば、媒体再配列の観察が可能である。粘性が高くなりやすいイオン液体中における媒体再配列(動的溶媒効果)は、世界で観察されていない。本研究では、イオン液体の溶媒再配列を観察する事を主目的とした。
開環と閉環を可逆的に行うクロメンの熱閉環反応速度をプローブとして利用して、媒体としてのイオン液体構造が速度に与える高圧効果を評価した。カンファースルホン酸をアニオンとしてもつbmimイミダゾリウム塩のイオン液体は、顕著な動的溶媒効果を示すことを繰り返し確認した。低粘性の臭素イオンやTFSIなどの良く使用されるイオン液体は、カンファー型のような高圧下で、溶媒再配列が律速過程となった現象は認められなかった。二種類の環状スルホンアミド型アニオン塩でも、カンファー型と同様な動的溶媒効果を認めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 機能化, カチオン-アニオン相互作用制御を鍵としたイオン液体の有機合成への展開2009

    • 著者名/発表者名
      北岡賢, 信岡かおる, 石川雄一
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌(総合論文) 67(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cluster Structure of Imidazolium Salts in Methanol Controlled by the Balance of Interactions : Cation-Anion, Cation-Solvent and Anion-Solvent2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kitaoka, K. Nobuoka, Y. Ishikawa, A. Wakisaka
    • 雑誌名

      Anal. Sci. 24

      ページ: 1311-1314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The First Observation for Dynamic Solvent Effect in Ionic Liquids2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kitaoka, K. Nobuoka, J. Miura, Y. Ohga, Y. Ishikawa
    • 雑誌名

      EUCHEM 2008Conference on Molten Salts and Ionic Liquid s Book of Abstracts

      ページ: 102

    • 査読あり
  • [学会発表] イオン液体中におけるクロメン誘導体の閉環反応における圧力効果2009

    • 著者名/発表者名
      三浦純司, 北岡賢, 信岡かおる, 大賀恭, 石川雄一
    • 学会等名
      日本化学会第89回春季年会
    • 発表場所
      船橋、千葉大学
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi